ブログ

脂質異常症

  • 名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。
    天白区の内科 消化器内科 内視鏡 といえばうちです笑

    プロフィール→https://tenpakubashi-cl.com/staff/

    当院に受診しようか迷われている方で、当院のGoogle口コミに対する返事に違和感を感じる方もおられると思います。
    一度当院の口コミに関する考え方をお目通し頂き、ご理解いただけるのであれば院長と相性がいいと思います。
    口コミに対する思い→ここから


    みなさんお待たせしました。

    お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
    内科認定医がお答えシリーズです!

1.脂質異常症とはどのような疾患か

1.1概要と症状 

脂質異常症とは、血液中の「脂質」の量が多すぎたり少なすぎたりして、体の調子を崩してしまう疾患です。以前は脂質の中でも「悪玉コレステロール」が増えすぎた状態を「高脂血症」と呼んでいましたが、現在では「善玉コレステロール」が少なすぎても問題であるとして、2007年にその名称が改められました。

脂質には、大きく4つのタイプがあります。コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸です。

これらはいずれも、生きていく上で欠かせないものではありますが、脂質異常症で問題になるのはコレステロール中性脂肪の2つであり、多すぎるか少なすぎるかで疾患が分かれます。

 

コレステロールにはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)と、HDLコレステロール(善玉コレステロール)があります。LDLコレステロールは、肝臓から血液中を通って、体の各組織にコレステロールを運びます。しかし、運ぶコレステロールが多すぎてしまうと、血管の中に溜まることで動脈硬化の原因になってしまいます。

一方のHDLコレステロールは、血管の壁に余分なコレステロールがあればそれを剥がして回収、肝臓に戻す働きをもっていて、動脈硬化が進まないように調整しています。

つまりLDLコレステロールは多すぎた場合、HDLコレステロールは少なすぎた場合に「脂質異常症」となります。

なお、もうひとつの中性脂肪も、その量が多くなりすぎてしまうと肥満や脂肪肝といった状態から、動脈硬化の要因の一つになります。

血液中の脂質の種類と状態によって、脂質異常症には次の3つの種類があります。

 

  • 高LDLコレステロール血症:血液中の悪玉コレステロールが多いタイプの脂質異常症
  • 低HDLコレステロール血症:血液中のHDLコレステロールが少ないタイプの脂質異常症
  • 高トリグリセライド(TG)血症:血液中の中性脂肪が多いタイプの脂質異常症

※トリグリセライド=中性脂肪のこと、TGともいいます)

脂質異常症~動脈硬化症予防のためにはコレステロールにも中性脂肪にもご用心~ – 岐阜ハートセンター

これらの脂質がその代謝に異常をきたしていたとしても、多くの人には特に症状が現れることはありません。

ただし、脂質異常症の中でも。家族性高コレステロール血症(後述します)では、いくつかの症状を確認することができます。

  • 手足の腱(けん)や皮膚にコレステロールの成分が溜まり、腱の一部が大きく腫れる
  • 皮膚にコレステロールが固まった「結節(しこり)」ができる
  • 黒目のふちにコレステロールによる白い色素が沈着する

などです。いずれも、健康な人の数倍までLDLコレステロールが増えたことが原因で見られる症状です。

 

中性脂肪(トリグリセライド)の高い患者さんの中には、膵炎を突然起こしてしまうことがあり、その場合は激しい腹痛や吐き気、下痢などがみられることがあります。

ただ、症状が無かったとしても、血管の中で脂質が過剰になると、血管には「動脈硬化」という変化が起こり、やがて全身に広がっていきます。徐々に血管の内側(内腔)が狭くなり、血液が通りにくくなっていくのです。

動脈硬化は全身の動脈で起こりますから、脳の血管で血液が通りにくくなり詰まってしまったら「脳梗塞」、心臓の血管で血液が通りにくくなり詰まってしまったら「心筋梗塞」を引き起こすことになり、命に関わることもあります。

 

1.2原因 

 

脂質異常症の原因は、大きく3つあります。

1つ目は、体質、食生活の欧米化、運動不足、体重増加など生活習慣に関するものです。

2つ目は、「家族性高コレステロール血症(FH:Familial Hypercholesterolemia)」という疾患です。これは、LDLコレステロールを取り込む仕組みが上手く働かず、肝臓で処理できなかったLDLコレステロールがどんどん血液中に溜まってしまう疾患です。比較的若い年代でも、心臓の血管に動脈硬化を引き起こします。遺伝の型によって「ホモ型」「ヘテロ型」の2つがあり、症状や予後(病気の見通しや回復の見込み、将来的な状態のこと)が異なります。

3つ目は、他の疾患の影響による「続発性脂質異常症」です。要因となる疾患には、ホルモン分泌異常、糖尿病、腎臓病や肝臓病などがあります。ステロイドによる治療や、経口避妊薬を服用している人でも発症することがあります。

 

1.3患者さんはどれくらいいるのか 

ライフスタイルの変化などによって脂質異常症の患者数は増加傾向にあります。厚生労働省が行った平成29年の患者調査によると、患者総数はおよそ22万人以上で、男性が639,000人、女性が15,650,000人となっています。年齢階層別には40歳未満の総数で29,000人、40歳以上65歳未満で673,000人(男性259,000千人、女性415,000人)、65歳以上の世代では1,493,000人(男性359,000千人、女性1,134,000人)と、それ以前の世代に比べ、患者数が急に増えていることが分かります。

家族性高コレステロール血症の患者数は25万人以上と推定されていて、発症頻度として軽症のケースで500人に1人以上、重症のケースで100万に1人以上といわれています。

 

2.脂質異常症の検査

脂質異常症の診断基準として利用される検査は、血液検査です。

 

2.1検査方法と検査結果から考えられること

LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド(TG)について、検査基準値が決められています。さらに、non-HDLコレステロールという値の基準値もあります。

non-HDLコレステロールとは、コレステロール全体(総コレステロール量)からHDLコレステロールの量を差し引いたもので、LDLコレステロール以外に動脈硬化を引き起こす全てのコレステロールのことをいいます。

ただし、この診断基準値は薬物治療の開始を判断するためではなく、「将来、動脈硬化性疾患、特に冠動脈疾患の発症を促進させる危険性の高い病的脂質レベル」として設定されているもので、あくまでスクリーニング(一次的な検査であり、精密検査が必要な人を見つけ出すための検査)のためのものとなっています。

 

脂質異常症であるかどうかを見分けるための検査基準値は、次のように決められており、空腹時に採血を行います(空腹時とは絶食10時間以上経過した時間帯で、水やお茶などのカロリーのない水分は摂取しても良いことになっています)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検査項目

考えられる疾患

LDLコレステロール

140mg/dL以上

高LDLコレステロール血症

120~139mg/dL

境界型高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール

40mg/dL未満

低HDLコレステロール血症

トリグリセライド(TG)

150 mg/dL以上

高トリグリセライド血症

non-HDLコレステロール

170 mg/dL以上 

高non-HDLコレステロール血症

150~169 mg/dL 

境界型高non-HDLコレステロール血症

 

 

現在、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、高non-HDLコレステロール血症は、冠動脈疾患の発症との因果関係があることがわかっています。

境界型を示した場合は、糖尿病や慢性腎臓病(CKDといいます)など、いくつかのリスクの高い疾患がないかどうかを確認して、治療の必要性を判断することになります。また、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症では、肥満や高血圧、糖尿病やその境界型などの他の生活習慣病を合併することが多いこともわかっています。

 

血液検査によってこれらの診断基準値を超えた場合、脂質異常症を来す他の疾患が無いかを確認するために、さらに検査が必要になることがあります。

 

 

3.脂質異常症の治療 

 

脂質異常症の治療は基本的に、食事療法と運動療法です。場合によっては薬物治療が必要となることがあります。

 

3.1治療目標

 

脂質異常症には血液中の脂質の値によって基準値が設けられていますが、基準値によって全ての人に同じ治療を行うわけではありません。性別や年齢、危険因子の数やその程度など、脂質異常症の要因が一人ひとり異なるためです。

脂質異常症の治療目標は、動脈硬化が要因となる心筋梗塞や脳梗塞などを防ぐこと、すでにこれらを発症したことのある人は再発を防ぐことになります。日本動脈硬化学会のガイドラインには個々のリスクに応じた目標値が次のように定められています(表1)。

 

表1 リスクに応じた脂質管理(LDLコレステロール目標値)

条件

LDLコレステロール目標値

心筋梗塞、狭心症を発症したことがある

100mg/dL未満

糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症を発症したことがある

120mg/dL未満

次のようなリスク因子を持っている

1.男性で45歳以上

2.女性で55歳以上

3.高血圧

4.耐糖能異常

5.喫煙

6.冠動脈疾患の家族歴

7.HDLコレステロールが40㎎/dL以下

3個以上

120mg/dL未満

1~2

140mg/dL未満

0個

160mg/dL未満

 

生活習慣の改善としては、禁煙、食事療法、運動療法などがあります。

 

3.2治療法

 

食事療法

食事療法については次のようなことが基本となります。

  • 一般的に適正な摂取カロリーは、1日あたりで 標準体重×25~30kcalを目指しましょう。
  • 動物性の脂肪よりも、魚や植物性の脂肪を摂るようにします。また、マーガリンやショートニング、菓子類に含まれでる脂肪はなるべく減らしましょう。
  • 砂糖・ブドウ糖・果糖を控え目にし、1日25g以上の食物繊維を摂りましょう。
  • 大豆・大豆製品、野菜、果物(糖質含有量の少ないもの)を十分に摂りましょう。

このほか、食塩の摂取量を1日6g未満にし、アルコール摂取量を1日25g以下に減らすことも必要です。

脂質異常症 サイレントキラー病 | むこうがおかクリニック︱川崎市多摩区登戸︱土日も診療

運動療法

運動療法のポイントは、運動強度やその種類、頻度にあります。

運動強度は「3メッツ以上の中強度」が推奨されています。メッツとは、安静時の代謝の何倍に相当するかを示す単位です。例えば皿洗いや立ったままでの会話などは1.8メッツ、子どもと遊ぶのは3.5メッツです。運動の例では、ラジオ体操第一で4.0メッツ、ジョギングでは7.0メッツです。3メッツとは通常速度のウォーキングに相当します。

運動の種類では、有酸素運動を中心に行うことが推奨されています。有酸素運動には、ウォーキング、水泳、スロージョギングやエアロビクスなどがあります。

運動の頻度は毎日合計30分以上、少なくとも週に3日は実施しましょう。

 

薬物療法

大血管合併症の既往のない方の場合、3~6か月程度の食事・運動量を続けても効果が現れない場合には、その方のリスクに応じた服薬を開始することになります。既往のある方であれば、生活習慣の改善とともに服薬を始めます。

服薬を開始したら定期的に検査を行い、コレステロールの値や中性脂肪の値について確認します。脂質のコントロールができているか、お薬による副作用の有無についても確認します。

 

脂質異常症の治療薬にはいろいろな種類があります。当院では、患者様の状態に合わせ、適切なお薬を処方します。一般的にはコレステロール値を下げるお薬を使用しますが、場合によってはいくつかのお薬を組み合わせることもあります。

いずれの場合もお薬を飲めば良いのではなく、食事療法や運動療法を適宜組み合わせた治療となります。
Jogging 画像 - Freepikで無料ダウンロード

全ては患者さんの「もっと早く検査や治療しとけばよかった・・・」を無くしたいから。

詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。

令和5年4月21日 天白橋内科内視鏡クリニック 野田久嗣

・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医

ホームページ(←こちらをクリック)
その他のブログ一覧(←こちらをクリック)
当院の採用情報(←こちらをクリック)


〜その他当院の取り組み〜

思いつきでオリコン1位、ミリオン獲得のミュージシャンの方にクリニックのテーマ曲を作っていただきました。
暇つぶしによろしければお聞きください。
→Trust〜水明〜(クリック)

あとYouTube動画も増やしていきますので、チャンネル登録をお願いします。
→天白橋内科内視鏡クリニックYouTubeチャンネル