名古屋市天白区で内科、消化器内科なら天白橋内科内視鏡クリニック名古屋市天白区で内科、消化器内科なら天白橋内科内視鏡クリニック

消化器内科

当院の消化器内科について

消化器内科なら名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックへ

日本消化器病学会消化器病専門医による診療

日本消化器病学会消化器病専門医の院長が診療を行います。
腹痛や嘔吐、下痢、便秘などは、軽度な一過性の病気であることも多いのですが、すぐに治療しないと命に関わることもあります。また、お腹の違和感や食欲不振、下痢などが慢性的に続くときは、胃がんや大腸がんの可能性が考えられます。
豊富な経験と知識を基にしっかりと診査・診断を行い、患者さんに合わせた治療法をご提案いたします。
気になる症状が見られたときは、お早めにご相談ください。

このような症状はご相談ください

このような症状・お悩みは
ご相談ください

  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 顔色が悪いと言われる
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘がち
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲がない
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった(眼球の白目が黄色くなった)
  • 体重が急激に減少した
  • 胃が痛い(痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる)

など

当院で対応可能な疾患

当院では下記のような疾患に
ついての対応が可能です

逆流性食道炎
胃がん
胃・十二指腸潰瘍
過敏性腸症候群
血便
大腸ポリープ

など

主な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃の中に送り込まれた食べ物が食道の方へと逆戻りしてしまい、食道が炎症を起こす病気です。
食道の粘膜がただれたり、炎症を起こすことにより、胸やけや吞酸、胸が締め付けられるような痛み、咳などが起こり、放置すると食道潰瘍や食道がんの原因ともなります。
ヒトの食道と胃の接続部分には下部食道括約筋があり、通常ならば食道に胃液が逆流することを防いでくれます。しかし、加齢などによって筋力が低下してくると、胃の中の食べ物が逆流しやすくなります。特に脂肪や蛋白質の多い料理を食べ過ぎると、胃に負担がかかって逆流性食道炎のリスクが高まりますので注意しましょう。
逆流性食道炎と診断された場合は、生活習慣の改善(食事・姿勢・服装など)、薬物療法(胃酸分泌抑制剤、制酸剤、消化管運動機能改善剤)などによって改善を目指します。

胃がん

胃がんとは、何らかの原因で胃粘膜の細胞ががん細胞に変化し、増殖していく病気です。
日本人には非常によく見られ、男性の場合は全臓器のがんの中で最も多いと言われています。早期の段階ではほとんど自覚症状はありません。
日本には胃がんの検診制度があるため、毎年定期的に受診することによって比較的早期の段階で発見することが可能です。他のがんもおおむね同様ですが、胃がんは進行してしまうと切除手術で治すことが非常に困難になります。しかし、早期胃がんの予後はとても良く、初期段階で切除すれば9割以上の患者さんが治癒できます。定期的に胃がん検診を受け、胃がんによる死亡リスクを減らすようにしましょう。また、胃がんの原因の多くはヘリコバクター・ピロリ菌です。内視鏡検査や診断薬(尿素呼気試験法)によって胃内にピロリ菌が棲みついていないかチェックすることができます。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍とは、胃に棲みついているピロリ菌や胃酸、非ステロイド系抗炎症薬などが原因となり、胃や十二指腸の深い粘膜が傷ついて潰瘍がつくられる病気です。
胃の辺りに強い痛みが出ることが多く、吐き気を伴ったり、げっぷや胸やけで気分が悪くなったりします。潰瘍がひどいときは、黒褐色の血を吐くこともあります。
胃や十二指腸に潰瘍が起こる原因は、胃酸とともにヘリコバクターピロリ菌が強く作用していると言われています。そのため、内視鏡検査や診断薬(尿素呼気試験法)によって胃内にピロリ菌が棲みついていないか調べる検査を行います。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大きく分けて「下痢型」、「便秘型」、「交代型」があり、下痢や便秘などの胃腸障害を繰り返しているのに、腸内の状態を検査しても炎症や潰瘍などの器質的異常が見つからない病気です。
仕事や授業などの際に症状が出やすいと言われており、特に就職時の面接、難しい対応が求められる重要会議、受験テストなどで強いストレスを感じたときに悪化することがあります。ただし、不安やストレスが無くても、暴飲暴食、不規則な生活が原因となることもあるので、過敏性腸症候群が見られたときは生活習慣の見直しを考えてみることも大切です。
実は自分も過敏性腸症候群で、学生時代はすぐトイレに行きたくなるので授業、試験や電車に乗るのが苦手でした。いや、今も苦手です。困っている方のお力になれれば幸いです。

下痢型…お腹の痛みや違和感があり、慢性的な下痢が続く状態。会社での会議や、学校での授業中にトイレに行きたくなることも多く、日常生活に支障をきたします。
便秘型…腹痛などが続いて排便したくなるのですが、慢性的に便秘状態であり、不快な気分が治まらない状態。時々便通が起こりますが、その際には腹部が苦しくなることが多く見られます。
交代型…下痢と便秘が交互に繰り返され、お腹の状態が安定しない。

血便

血便とは、大腸や肛門から出血し、鮮やかな赤や暗赤色の血が便に混じってみられる状態です。
いくつもの病気によって引き起こされますが、特に多いのが裂肛(切れ痔)、痔核(いぼ痔)です。
肛門付近の血管が切れ、出血量が多くなることもあります。また、大腸ポリープや大腸がんで血便が起こることもあります。血液の付着量が少ないときは、肉眼で見つけにくいのですが、健診断などで行われる便潜血検査により、出血の有無が分かります。
ご承知の通り、大腸がんは日本人の死因の上位を占めており、出来るだけ早い段階で治療を行うことが肝要です。健診で異常を指摘された方で数年以内に大腸の精査をしていない方、実際に血便を自覚された方は、早めに受診してください。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボのように隆起した病変を指します。
大腸の中でも肛門に近い部分(直腸およびS状結腸)に多くみられます。大きさは数ミリ程度のものから3センチ大のものまで様々です。組織のタイプにより腫瘍性ポリープとそれ以外(非腫瘍性)の2つに大別できます。
腫瘍性の大腸ポリープの場合、内視鏡を使って切除を行います。非腫瘍性では、がん化することがほとんど無いので、積極的に切除するほどのことはありません。ただし、有茎性で大きなポリープは、出血や腸重積を引き起こす可能性があるため、内視鏡による切除が勧められます。

腫瘍性ポリープ…腺腫と呼ばれ、小さなうちはほとんどが良性ですが、大きくなるにつれて部分的に小さな腺腫内がんが生じることがあります。放っておくとがんになることがあるため注意が必要です。なお、腺腫は環境要因と遺伝要因が影響し合って起こると考えられています。このうち環境要因としては食習慣が特に重要であり、高脂肪・低繊維食が危険因子とみられています。
非腫瘍性ポリープ…小児に多い若年性ポリープ、高齢者に多い過形成性ポリープ、腸炎後にみられる炎症性ポリープなどがありますが、いずれも良性で、がん化することはほとんどありません。

肝機能異常(肝障害)

肝機能に障害が起こる肝臓の病気というと、アルコールの飲みすぎによる脂肪肝、肝炎やB型肝炎やC型肝炎などの「ウィルス性肝炎」が大半を占めると考えられていましたが、最近ではアルコールや肝炎ウィルスが原因でない脂肪肝や肝炎が少なくないことが分かりました。
このようなアルコール多飲やウィルス感染が原因でない脂肪肝や肝臓の病気のことを「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」とよびます。NAFLDの中でも肝臓の障がいがより進行している場合は「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」と呼ばれます。 いずれも自覚症状はほとんどありません。
健康診断で「肝機能異常」と診断された場合は早めに受診されることをおすすめします。

ピロリ菌の除菌について

ピロリ菌除去なら名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックへ

胃の内部にピロリ菌を発見した際は
除菌治療を進めます

ピロリ菌の除菌で基本となるのは、3種類のお薬を併用する薬物療法です。 胃酸の分泌を抑制する薬と2種類の抗生物質を使用することにより、70~90%の患者さんは除菌に成功します。一度の除菌療法で上手くいかなかったときは2回目の除菌を行います。これにより、ほとんどの場合、除菌に成功すると言われています。
お薬を途中で中断したり、飲み忘れたりすると、除菌が上手くいかなくなりますので、担当医の指示通り、きちんと服用するようにしましょう。