アレルギー・花粉症

アレルギーって、どんなもの?

血圧測定の写真

私たちの体には、ウイルスや細菌といった異物から身を守る免疫という大切な機能が備わっています。この免疫機能のおかげで、私たちは病気から体を守り、健康を維持できています。
しかし、この免疫機能が、本来は体に害のないはずの物質(アレルゲンと呼びます)に対して、過剰に反応してしまうことがあります。この過剰な反応が、アレルギーです。
アレルギー反応が起こると、体のかゆみや腫れ、くしゃみや咳など、さまざまな不快な症状が現れます。

高尿酸血症で膝を抑えている写真

アレルギーは、アレルゲンに初めて触れた際に体内で「抗体」が作られ、2回目以降に同じアレルゲンに触れたときに症状が出ることがほとんどです。例えば、 一度蜂に刺された 時は大事に至らなくても、 二度目に刺された際に、激しいアレルギー反応であるアナフィラキシーショックを起こし、 命に関わるケースもあります。

アレルギーが原因で起こる病気には、以下のようなものがあります。

アナフィラキシー
気管支喘息
アレルギー性鼻炎
蕁麻疹
アトピー性皮膚炎
薬物アレルギー
食物アレルギーなど

なぜアレルギーは起こるの?

アレルギーの原因となるアレルゲンは、私たちの身の回りにあるさまざまな物質です。
代表的なものには、食品、薬、花粉、ダニ、ハウスダストなどがあります。
近年、アレルギーを持つ方が増えていると言われています。
その背景には、私たちの食生活の変化や住環境の変化、そして大気汚染などが考えられています。

食生活の変化

昔の日本人は、炭水化物を中心とした食生活を送っていましたが、近年では食の欧米化が進み、油分やタンパク質の摂取量が大幅に増えました。タンパク質を過剰に摂取すると、体が分解しきれないまま吸収されてしまい、それがアレルゲンとなって食物アレルギーを引き起こすことがあります。特に、消化器官が未熟な乳幼児に多く見られる傾向があります。

住環境の変化

日本人にとってアレルギーの大きな原因となるのが、ダニの死骸やフンです。最近のマンションのように密閉性が高く、エアコンなどで室温が常に25°C前後に保たれた環境は、実はダニにとって非常に住みやすい環境です。床をこまめに掃除していても、布団やソファ、カーペットなどもダニの温床となるため、完全に排除するのは難しいのが現状です。

大気汚染

大気汚染も、アレルギー症状を悪化させる一因と考えられています。

こんな症状、もしかしてアレルギー?

アレルギーの症状は多岐にわたります。以下のような症状が続く場合は、アレルギーが疑われます。

一般的なアレルギー症状

・粘膜(鼻、目、口など)や皮膚の腫れ
・かゆみ
・咳
・くしゃみ

  

食物アレルギー症状

食物アレルギーには、急に現れる「急性期の反応」と、慢性的に続く症状があります。

急性期の反応
・口の中のかゆみ
・皮膚の腫れやじんましん
・鼻水、涙目
・ぜん鳴(ヒューヒューゼーゼーする呼吸音)
・動悸
・呼吸困難
・嘔吐、下痢など

     

慢性的な食物アレルギーで起こりうる症状
・湿疹慢性じんましん
・過敏性腸症候群
・好酸球性胃腸炎
・片頭痛
・鼻炎、喘息
・慢性疲労症候群
・メニエール症候群
・アフタ性口内炎
・線維筋痛
・関節痛など

     
     
     

特に注意が必要なのは、**アナフィラキシー**と呼ばれる強いアレルギー反応です。アナフィラキシーは、血圧の低下や脈拍の異常、意識障害などを引き起こし、最悪の場合、命に関わることもあります。スズメバチ刺されによるアナフィラキシーが有名ですが、食べ物によっても口の腫れや全身の発疹、呼吸困難などが起こり、非常に危険な状態になることがあります。

  

花粉症について

血圧測定の写真

花粉症は、植物の花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の総称です。
特に日本では、スギ花粉が最も有名ですが、ヒノキ、イネ科植物(カモガヤなど)、ブタクサ、ヨモギなど、様々な花粉がアレルゲンとなります。

花粉症の主な症状

これらの症状が花粉の飛散時期に集中して現れるのが特徴です。

鼻の症状

立て続けのくしゃみ、透明でさらさらした鼻水、鼻づまり

目の症状

目のかゆみ、充血、涙が出る

その他

のどや耳の奥のかゆみ、皮膚のかゆみ、頭痛、だるさ、集中力の低下、睡眠不足など

日本における主な花粉の飛散時期

花粉の種類 主な飛散時期

スギ
ヒノキ
カモガヤ
ブタクサ
ヨモギ
2月~4月
3月~5月
5月~8月
8月~10月
8月~10月

飛散時期は地域やその年の気候によって変動します。最新の花粉情報は、気象情報サイトなどでご確認ください。

日常生活でできる花粉症対策

花粉を避ける

・花粉の飛散が多い日は外出を控える、または短時間にする
・外出時はマスクやメガネを着用する
・外出から帰ったら、玄関で衣類や髪に付着した花粉を払い落とし、手洗いうがいをする
・洗濯物や布団は、花粉の飛散が少ない時間帯に外に干すか、部屋干しにする
・窓の開閉は最小限にする

  

室内を清潔に保つ

・こまめに掃除機をかけ、花粉やハウスダストを除去する
・空気清浄機を活用する

  

アレルギーの診断について

血圧測定の写真

発熱などのウイルス感染症の症状がないのに、粘膜や皮膚の腫れ、かゆみ、咳・くしゃみといった症状が続く場合は、アレルギーの可能性があります。

アレルギーの診断を確定し、原因となるアレルゲンを特定するためにアレルギー検査を行います。検査で陽性となり、症状と一致すれば、原因を特定できます。検査で陰性だったとしても、症状がアレルギーによるものであれば、アレルギーを抑える治療を進めることになります。

アレルギー検査の詳しい内容はこちらをご確認ください。

アレルギーと診断されたら?治療について

アレルギーの治療の基本は、アレルギーの原因を特定し、そのアレルゲンとの接触をできるだけ避けることです。
アレルゲンを完全に除去できれば、症状がほとんど現れなくなることが期待されます。

しかし、職業上のアレルギーや、室内でペットを飼っている場合、特定の食物アレルギーなど、アレルゲンの完全な除去が難しいケースも多くあります。
そのような場合でも、症状がひどくならない程度にアレルゲンを減らす努力は可能です。

アレルゲンごとの対策例

ダニやハウスダストによる
アレルギーの場合

室内の換気やこまめな清掃を心がけましょう。ダニの温床になりやすいカーペットやぬいぐるみなどを減らすことで、症状が軽減される患者さんも多くいらっしゃいます。布団干した後に1平方メートルあり20秒以上、掃除機をかけると効果的です。

食物アレルギーの場合

アレルゲンとなる食品を避ける「除去食」が必要です。除去食の進め方については、ぜひ専門医にご相談ください。また、消化管が未熟なために起こった食物アレルギーは、成長とともに解消されるケースも少なくありません。成長に伴う除去食の見直しについても、専門医と相談しながら進めることをおすすめします。

薬物治療

症状に応じて、抗アレルギー剤やステロイド剤などを使用します。
また、過去に一度でも全身性のアナフィラキシー反応を起こしたことがある方には、緊急時に自分で注射できるエピペンの携帯が推奨されます。

アレルギー体質を改善する治療:免疫療法

アレルギー体質そのものを改善するための治療として、減感作療法(免疫療法)があります。これは、アレルゲンを少量ずつ体内に投与することで、アレルギー反応を起こしにくくする治療法です。

当院では、スギ花粉とダニに対する舌下免疫療法を行っております。
この治療は、アレルゲンを舌の下に投与するタイプで、自宅で治療を続けられるのが特徴です。
体質改善には時間がかかりますが、アレルギー症状の軽減が期待できます。ご希望の場合適切な医療機関にご紹介させていただきます。

ご注意点

当クリニックの検査では、アレルギーや喘息などのすべての原因を特定できるわけではありません。あらかじめご了承ください。

まとめ

花粉症は多くの方が悩まれている症状です。
このページが、皆様の花粉症対策の一助となれば幸いです。
花粉症でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

当院では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な診察・治療を心がけております。
ご不明点やご不安な点がありましたら、遠慮なくスタッフにお尋ねください。
患者様の健康と快適な生活サポートするため、全力でお手伝いさせていただきます。