脂質異常症(高脂血症)治療なら名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックへ脂質異常症(高脂血症)治療なら名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックへ

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症は、血液中の脂質(脂肪分)が異常に高い状態を指します。主に総コレステロール、低密度リポタンパク質コレステロール(LDLコレステロール、いわゆる「悪玉コレステロール」)、高密度リポタンパク質コレステロール(HDLコレステロール、いわゆる「善玉コレステロール」)、およびトリグリセリド(中性脂肪)の値の異常によって診断されます。

脂質異常症のタイプ

1. LDLコレステロールの上昇

悪玉コレステロール:LDLコレステロールが高いと、動脈の壁に蓄積しやすくなり、動脈硬化を引き起こすリスクが高まります。

2. HDLコレステロールの低下

善玉コレステロール:HDLコレステロールは余分なコレステロールを肝臓に運び出す役割を持つため、値が低いと動脈硬化のリスクが増加します。

3. トリグリセリドの上昇

中性脂肪:トリグリセリドはエネルギーの貯蔵形態ですが、値が高いと心血管疾患のリスクが高まります。

脂質異常症自体には特有の症状があまり見られないため、**「サイレントキラー」**と呼ばれることがあります。多くの場合、症状が現れるのは動脈硬化が進行し、重大な合併症を引き起こしてからです。以下に、脂質異常症の可能性を示す症状や、関連する合併症の兆候をいくつか挙げます。

脂質異常症の可能性を示す症状

脂質異常症の写真

1. 眼瞼黄色腫(がんけんおうしょくしゅ)

まぶたや目の周りにできる黄色い小さな腫瘍。コレステロールの沈着が原因です。

2. アキレス腱黄色腫(あきれすけんおうしょくしゅ)

アキレス腱や手の腱にできる硬いしこり。これもコレステロールの沈着が原因です。

3. 角膜輪(かくまくりん)

角膜の周りに白または灰色の輪が現れる。高齢者に多いですが、若年者にも見られる場合は脂質異常症を疑います。

脂質異常症による合併症の症状

脂質異常症の合併症の写真

1. 冠動脈疾患(心臓)

狭心症:胸の痛みや圧迫感、特に運動やストレス時に現れる。
心筋梗塞:強い胸の痛み、息切れ、冷や汗、吐き気などが突然現れる。

2. 脳血管疾患(脳)

脳卒中(脳梗塞、脳出血):片側の手足の麻痺、言語障害、視力障害、意識障害など。

3. 末梢動脈疾患(手足)

間欠性跛行(かんけつせいはこう):歩行中に脚や足に痛みや痺れが生じ、休息すると改善する症状。
手足の冷感やしびれ:血流が悪くなることで手足が冷たく感じたり痺れたりする。

4. 膵炎(すいえん)

急性膵炎:上腹部の激しい痛み、吐き気、嘔吐、発熱。
慢性膵炎:持続的な腹痛、体重減少、脂肪便(脂肪を多く含む便)。

脂質異常症の原因は多岐にわたります。主な原因を以下にまとめます。

脂質異常症(高脂血症)の原因

1. 遺伝的要因

家族性高コレステロール血症

遺伝性疾患:家族性高コレステロール血症は遺伝によりLDLコレステロールの値が著しく高くなる疾患です。

他の遺伝的要因

遺伝的素因:遺伝的に脂質代謝が異常をきたしやすい体質を持つ人もいます。

2. 食事

高脂肪食

飽和脂肪酸:バター、チーズ、赤身肉などに含まれる飽和脂肪酸が多い食品。

トランス脂肪酸:マーガリンやファストフードなどに含まれるトランス脂肪酸。

高糖質食

精製された糖質:砂糖、シロップ、白米、白パンなどの過剰摂取はトリグリセリドの上昇に繋がります。

3. 生活習慣

運動不足

運動不足:適度な運動が不足するとHDLコレステロールが低下しやすくなります。

喫煙

喫煙:喫煙はHDLコレステロールを低下させ、動脈硬化のリスクを高めます。

アルコール

過度な飲酒:過度のアルコール摂取はトリグリセリドの上昇を引き起こします。

4. その他の疾患

糖尿病

インスリン抵抗性:糖尿病は脂質代謝異常を伴うことが多く、特にトリグリセリドの上昇やHDLコレステロールの低下を引き起こします。

甲状腺機能低下症

代謝の低下:甲状腺ホルモンの不足により代謝が低下し、コレステロール値が上昇します。

肝疾患

脂肪肝:肝臓の脂肪蓄積が脂質異常を引き起こすことがあります。

腎疾患

ネフローゼ症候群:この疾患は血中の脂質レベルを上昇させます。

5. 薬剤

一部の薬剤

利尿薬、ベータ遮断薬、経口避妊薬、ステロイドなどの薬剤が脂質異常を引き起こすことがあります。

トランス脂肪酸:マーガリンやファストフードなどに含まれるトランス脂肪酸。

6. その他の要因

年齢

加齢:年齢と共に脂質代謝が変化し、脂質異常症のリスクが高まります。

性別

女性:閉経後の女性はエストロゲンの減少によりコレステロール値が上昇しやすくなります。

ストレス

慢性的なストレス:ストレスホルモンの影響で脂質代謝が乱れることがあります。

脂質異常症は多くの要因によって引き起こされます。これらの要因を理解し、生活習慣の改善や適切な治療を通じて管理することが重要です。

脂質異常症の原因は多岐にわたります。主な原因を以下にまとめます。

脂質異常症(高脂血症)の治療方法

1. 生活習慣の改善

食事療法

バランスの良い食事:野菜、果物、全粒穀物、魚、ナッツなどを積極的に摂る。
飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の制限:バター、赤身肉、加工食品、ファストフードなどを控える。
食物繊維の摂取:食物繊維はコレステロールの吸収を抑えるので、オートミール、豆類、野菜、果物などを摂る。
オメガ-3脂肪酸の摂取:魚(特にサーモン、マグロ、イワシなど)、亜麻仁油、チアシードなどに含まれるオメガ-3脂肪酸はトリグリセリドを減少させる効果があります。

運動療法

定期的な運動:有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など)を週に150分以上行うことが推奨されます。
筋力トレーニング:週に2回程度の筋力トレーニングも推奨されます。

体重管理

健康的な体重を維持:適正体重を維持することで、脂質異常症の改善が期待できます。

禁煙

禁煙:喫煙はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を低下させ、動脈硬化のリスクを高めます。

飲酒の制限

適度な飲酒:過度の飲酒はトリグリセリドを上昇させるため、適量のアルコール摂取にとどめることが推奨されます。

2. 薬物療法

生活習慣の改善だけで十分な効果が得られない場合、医師の指導のもと薬物療法が行われます。主な薬剤として以下のものがあります。

スタチン系薬剤

作用:肝臓でのコレステロール合成を抑え、LDLコレステロールを減少させます。
例:アトルバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチンなど。

フィブラート系薬剤

作用:肝臓での脂質代謝を促進し、トリグリセリドを減少させ、HDLコレステロールを増加させます。
例:フェノフィブラート、ベザフィブラートなど。

コレステロール吸収阻害薬

作用:小腸でのコレステロール吸収を抑えます。
例:エゼチミブ。

ナイアシン(ニコチン酸)

作用:トリグリセリドとLDLコレステロールを減少させ、HDLコレステロールを増加させます。

魚油製剤

作用:オメガ-3脂肪酸を含み、トリグリセリドを減少させます。
例:エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を含む製剤。

PCSK9阻害薬

作用:LDL受容体の分解を抑え、LDLコレステロールを効果的に減少させます。
例:エボロクマブ、アリロクマブ。

3. その他の治療法

ホルモン補充療法

閉経後の女性:エストロゲン補充療法が脂質異常を改善することがありますが、副作用のリスクもあるため、慎重な判断が必要です。

まとめ

脂質異常症は生活習慣の改善と薬物療法を通じて効果的に管理することが可能です。医師と相談しながら、最適な治療法を選ぶことが重要です。また、定期的な検査とフォローアップを通じて、治療効果を評価し、必要に応じて治療計画を調整することも重要です。

脂質異常症(高脂血症)の治療の流れ

01 電話・オンライン予約

    ■電話予約
    当院への診察予約は電話で受け付けております。受付時間内にお電話いただき、症状や希望する診察日時をお伝えください。

    ■オンライン予約
    当院のウェブサイトからも予約が可能です。ご希望の日時を選択し、必要な情報を入力して予約を完了してください。

02 来院

    ①受付
    ご予約の日時にご来院いただき、受付にお声がけください。
    保険証や診察券(再診の方)をご提示いただき、問診票にご記入いただきます。

    ②問診票の記入
    問診票には現在の症状、既往歴、アレルギーなどの情報を記入していただきます。
    これにより、医師が適切な診察を行うための重要な情報を得ることができます。

03 診察

    ①初診
    医師が問診票をもとに、詳細な問診を行います。
    必要に応じて身体検査や各種検査を実施し、症状の原因を特定します。

    ②検査
    血液検査、尿検査、画像診断(X線、CT、MRIなど)や心電図など、必要な検査を行います。
    検査結果は後日になる場合もありますが、即日結果が出るものもあります。

04 診断と治療計画

    ①診断
    検査結果をもとに、医師が診断を行います。
    診断内容とその根拠を詳しく説明し、患者様に理解していただきます。

    ②治療計画の説明
    診断に基づき、治療方法を提案します。
    薬物療法、生活習慣の改善、必要に応じて専門医への紹介など、最適な治療計画を立てます。
    治療のメリット・デメリットや副作用についても詳しく説明します。

05 治療

    ①薬物療法
    処方箋を発行し、薬の服用方法や注意点を説明します。

    ②生活習慣の指導
    食事、運動、禁煙、飲酒の制限など、具体的な生活習慣の改善方法を指導します。

    ②フォローアップ
    定期的な通院によるフォローアップを行い、治療効果を評価します。
    必要に応じて治療計画の見直しを行います。

06 会計と次回予約

    ①会計
    診察が終わりましたら、受付で会計を済ませていただきます。
    お支払いは現金またはクレジットカードがご利用いただけます。

    ②次回予約
    必要に応じて、次回の診察予約を受付でお取りください。

07 アフターケア

    ①問い合わせ
    診察後にご不明な点や症状の変化があれば、いつでもお電話やオンラインでお問い合わせください。
    当院では、患者様一人ひとりに丁寧な対応を心がけております。何かご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。