高血圧治療なら名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックへ高血圧治療なら名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックへ

高血圧

高血圧とは

血圧測定の写真

高血圧(Hypertension)とは、血管内を流れる血液の圧力が慢性的に高い状態を指します。これは、心臓が血液を全身に送り出す際に血管壁にかかる圧力が通常よりも高いことを意味します。高血圧は、長期間にわたって放置されると、心臓、脳、腎臓、血管などに深刻なダメージを与える可能性があり、さまざまな健康リスクを引き起こすことがあります。

高血圧の分類

高血圧は、以下のように数値によって分類されます。これらの数値は、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)によって決まります。

正常血圧

収縮期血圧が120mmHg未満、かつ拡張期血圧が80mmHg未満

高血圧前症

収縮期血圧が120-129mmHg、かつ拡張期血圧が80mmHg未満

高血圧(ステージ1)

収縮期血圧が130-139mmHg、または拡張期血圧が80-89mmHg

高血圧(ステージ2)

収縮期血圧が140 mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期には自覚症状がほとんどない場合が多いです。そのため、多くの人が気づかないうちに進行することがあります。しかし、血圧が非常に高い場合や長期間にわたってコントロールされていない場合には、いくつかの症状が現れることがあります。以下は、高血圧に関連する一般的な症状です。

高血圧の症状

頭痛

特に後頭部や首の付け根付近に感じることが多いです。

めまい

突然の立ちくらみやふらつきを感じることがあります。

動悸

心臓が強く速く打つ感覚が頻繁に起こることがあります。

息切れ

軽い運動や日常の活動で息切れを感じることがあります。

視覚異常

目のかすみや視界がぼやけることがあります。

耳鳴り

耳の中で響くような音が聞こえることがあります。

胸痛

胸の痛みや圧迫感を感じることがあります。これは心疾患の兆候でもあり、緊急の対応が必要です。

疲労感

疲れやすく、全身の倦怠感を感じることがあります。

鼻血

高血圧が原因で鼻血が出やすくなることがあります。

緊急性の高い症状

以下のような症状が現れた場合は、緊急の医療対応が必要です。

激しい頭痛

突然の強い頭痛は、脳卒中の前兆である可能性があります。

胸の痛み

心筋梗塞の兆候かもしれません。

呼吸困難

急な息切れや呼吸困難は、肺水腫や心不全の徴候である可能性があります。

視力の急激な低下

視力が急に低下した場合は、眼科的な緊急事態かもしれません。

意識障害

意識がもうろうとする、失神するなどの症状は、脳に異常が起きている可能性があります。

高血圧は慢性的に進行することが多いため、定期的な健康診断や家庭での血圧測定を通じて早期発見・早期治療が重要です。
覚症状がないからといって安心せず、医師の指示に従って適切な管理を行うことが大切です。

高血圧の原因

一次性(本態性)高血圧とは

高血圧の写真

一次性高血圧は、特定の原因が明確ではないものの、遺伝的要因や生活習慣が大きく関与しています。
高血圧の約90-95%は一次性高血圧とされています。
以下は、一次性高血圧の主なリスク要因です。

遺伝的要因

家族に高血圧の人がいる場合、遺伝的に高血圧のリスクが高まります。

食生活

塩分の過剰摂取が大きな要因です。また、カロリーの高い食事や飽和脂肪酸の多い食品も影響を与えます。

肥満

体重が増えると血圧も上がりやすくなります。特に内臓脂肪型肥満はリスクが高いです。

運動不足

定期的な運動不足は高血圧のリスクを高めます。

アルコールの過剰摂取

適量のアルコールは問題ないこともありますが、過剰な摂取は高血圧を引き起こします。

喫煙

喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させます。

ストレス

慢性的なストレスは血圧を上昇させる要因となります。

加齢

年を取ると血管が硬くなり、血圧が上がりやすくなります。

二次性高血圧とは

二次性高血圧の写真

二次性高血圧は、特定の疾患や薬物が原因で発症する高血圧です。以下は、二次性高血圧の主な原因です。

腎疾患

慢性腎臓病や腎動脈狭窄などが高血圧を引き起こします。

内分泌疾患

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、クッシング症候群、アルドステロン症などの内分泌系の異常が原因となります。

薬物の影響

ステロイド、経口避妊薬、一部の抗うつ薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが高血圧を引き起こすことがあります。

運動不足

定期的な運動不足は高血圧のリスクを高めます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に繰り返される呼吸停止が血圧の上昇を招くことがあります。

その他の原因

大動脈狭窄症、褐色細胞腫(副腎腫瘍)などの血管や腫瘍に関する異常も高血圧を引き起こすことがあります。

生活習慣の改善

高血圧の予防や管理には、生活習慣の改善が重要です。
以下の点に注意することで、高血圧のリスクを減らすことができます。

塩分摂取の制限

食事の際に塩分を控える。

バランスの取れた食事

野菜や果物を多く取り、飽和脂肪酸を減らす。

定期的な運動

有酸素運動を中心に取り入れる。

適正体重の維持

BMIを適正範囲に保つ

禁煙

たばこをやめる。

節酒

アルコールの摂取を控えめにする。

ストレス管理

リラックスする時間を持つ

まとめ

高血圧の治療方法は、生活習慣の改善と薬物療法の2つの柱に基づいています。治療の目標は、血圧を正常範囲に保ち、心血管疾患やその他の合併症のリスクを減少させることです。

生活習慣の改善

生活習慣の改善は、高血圧の予防と治療の基本です。
以下の方法が推奨されます。

塩分摂取の制限

一日の塩分摂取量を6グラム以下に抑えることが推奨されます。
バランスの取れた食事、野菜、果物、低脂肪乳製品、全粒穀物、魚、ナッツを多く含むDASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食が効果的です。

適正体重の維持

BMIを18.5~24.9の範囲に保つことが推奨されます。

定期的な運動

週に150分以上の中等度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)を行うことが推奨されます。

禁煙

喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させるため、完全に禁煙することが重要です。

節酒

アルコールの摂取は適量に抑えることが推奨されます。男性は1日あたり2杯以下、女性は1日あたり1杯以下が目安です。

ストレス管理

リラクゼーション法、趣味、瞑想などでストレスを軽減することが重要です。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは血圧が十分にコントロールできない場合、薬物療法が必要になります。
以下は、高血圧治療に用いられる主な薬剤です。

利尿薬

体内の余分な塩分と水分を排出し、血圧を下げる効果があります。
例:ヒドロクロロチアジド
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬

血管を収縮させるホルモン(アンジオテンシンII)の生成を抑制することで血圧を下げます。
例:エナラプリル、リシノプリル
アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
アンジオテンシンIIが受容体に結合するのを防ぎ、血管を拡張させます。
例:ロサルタン、バルサルタン

カルシウム拮抗薬

血管の筋肉をリラックスさせ、血管を広げることで血圧を下げます。
例:アムロジピン、ニフェジピン

ベータ遮断薬

心臓の働きを抑えて血圧を下げます。
例:アテノロール、メトプロロール

アルファ遮断薬

血管の筋肉をリラックスさせ、血管を拡張させます。
例:プラゾシン、ドキサゾシン

複数の薬物の併用

多くの場合、1種類の薬だけでは十分な効果が得られないことがあります。
そのため、複数の薬を併用することが一般的です。医師は患者の症状や合併症、薬の副作用などを考慮して、最適な薬の組み合わせを選びます。

定期的なフォローアップ

高血圧の治療には、定期的な医師のフォローアップが不可欠です。以下の点に注意することで、治療の効果を最大限に引き出すことができます。

血圧のモニタリング

自宅での定期的な血圧測定が推奨されます。これにより、日常生活における血圧の変動を把握できます。

薬物の効果と副作用のチェック

定期的に医師の診察を受け、薬の効果を確認し、副作用がないかをチェックします。必要に応じて薬の種類や投与量を調整します。

生活習慣の改善状況の確認

食事、運動、体重管理、喫煙、飲酒など、生活習慣の改善状況を確認し、必要な支援やアドバイスを受けます。

合併症の予防と管理

高血圧は心臓病、脳卒中、腎臓病など多くの合併症のリスクを高めます。定期的な健康診断や必要な検査を受けることで、これらの合併症を早期に発見し、適切な対策を講じることが重要です。

患者教育

高血圧に関する知識を深め、自分自身の健康管理に積極的に取り組むことが大切です。医師や看護師からの説明をしっかりと聞き、不明な点があれば質問するようにしましょう。

まとめ

高血圧の治療は、生活習慣の改善と薬物療法の2つの柱を中心に行われます。生活習慣の改善によって血圧をコントロールすることが基本ですが、必要に応じて薬物療法を併用します。また、定期的な医師のフォローアップを受けることで、治療の効果を最大限に引き出し、合併症の予防に努めることが重要です。

適切な治療と管理を行うことで、高血圧によるリスクを大幅に減少させ、健康的な生活を維持することが可能です。

当院での高血圧診察・治療の流れについて以下に詳しく説明します。患者さんが安心して診察を受けられるよう、段階的に進めていきます。

高血圧の診察・治療の流れ

01 初診受付・問診

    ①初診受付
    受付で保険証や診察券を提示していただきます。
    初めての方には問診票を記入していただきます。

    ②再診の方問診
    看護師または医師が、現在の症状、病歴、家族歴、生活習慣(食事、運動、喫煙、飲酒など)について詳しくお聞きします。

02 初期検査

    ①血圧測定
    血圧を複数回測定し、平均値を取ります。
    必要に応じて自宅での血圧測定もお願いすることがあります。

    ②身体検査
    身長、体重、BMIの測定を行います。
    心音、呼吸音のチェック、足や手のむくみの確認など全身の状態を診察します。

    ③基本的な血液検査
    血液検査を行い、腎機能、肝機能、脂質、血糖値などを確認します。

    ④尿検査
    尿中のタンパク質や血液の有無、その他の異常を確認します。

03 診断

    ①データの解析
    問診と初期検査の結果を基に、医師が高血圧の有無や程度を診断します。

    ②原因の特定
    必要に応じて、二次性高血圧(他の疾患が原因で起こる高血圧)を除外するための追加検査(例:腎臓の超音波検査、ホルモン検査など)を行います。

04 治療方針の決定

    ①治療計画の説明
    診断結果を基に、患者さんに最適な治療計画を説明します。生活習慣の改善と薬物療法の必要性について話し合います。

    ②生活習慣の指導
    塩分摂取の制限、バランスの取れた食事、適正体重の維持、運動習慣の確立、禁煙、節酒、ストレス管理などについて具体的なアドバイスを行います。

    ③薬物療法の開始
    必要に応じて、血圧を下げるための薬物療法を開始します。薬の効果と副作用について詳しく説明します。

05 フォローアップ

    ①定期的な再診
    定期的に通院していただき、血圧のモニタリングを行います。通常は1~3ヶ月ごとの受診が推奨されます。

    ②検査の再実施
    定期的に血液検査や尿検査を再実施し、薬の効果や副作用、腎機能、肝機能などをチェックします。

    ③治療内容の見直し
    血圧の変動や生活習慣の改善状況に応じて、治療内容を適宜見直します。必要に応じて薬の種類や投与量を調整します。

06 患者教育

    ①情報提供
    高血圧に関するパンフレットや資料を提供し、患者さん自身が病気について理解を深めるサポートを行います。

当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診察と治療を心がけています。
生活習慣の改善と薬物療法をバランスよく取り入れ、定期的なフォローアップを通じて、健康的な生活をサポートします。
ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。