ブログ

帯状疱疹ぽいんだけど内科でも大丈夫?皮膚科は混んでるだよ。

ピリピリ、チクチク…まるで虫刺されのような違和感。その正体は、もしかしたら帯状疱疹かもしれません。実は、人口の90%以上が感染経験を持つと言われるウイルスが、潜伏感染しているあなたの体内で、今まさに牙を剥こうとしているのです。特に50歳以上の方、要注意!80歳までに3人に1人が発症すると言われる帯状疱疹。皮膚科が混んでいてなかなか受診できない…そんなあなたも大丈夫。この記事では帯状疱疹の症状、原因から、内科での受診についても詳しく解説します。知らないうちに忍び寄る帯状疱疹の脅威から、あなた自身を守るための知識を、今すぐ手に入れてください。

【この記事の著者のご紹介】
みなさんお待たせしました。専門医がお答えシリーズです!
お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
内視鏡といえば天白橋。内科もやっぱり天白橋。天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。

https://tenpakubashi-cl.com/staff/

尚、スタッフ募集中です。

https://tenpakubashi-cl.jbplt.jp/

クリニックの院長グッズ販売中→こちら

帯状疱疹の症状と原因を詳しく解説

帯状疱疹は、子供の頃にかかった水ぼうそうと同じウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で起こる皮膚の病気です。水ぼうそうが治った後も、このウイルスは体内の神経節に潜伏し、免疫力が低下した時に再び活性化して帯状疱疹を発症します。まるで眠っていた忍者が、隙を見て姿を現すようなものです。

実は、VZVは誰の体にも潜んでいる可能性があり、人口の90%以上が感染経験を持つというデータもあります。特に50歳以上では発症リスクが急激に上昇し、80歳までに3人に1人が帯状疱疹を経験すると言われています。決して他人事ではない病気なのです。

帯状疱疹の初期症状:ピリピリとした痛みやかゆみ

帯状疱疹の初期症状は、皮膚に何らかの違和感を感じることから始まります。ピリピリとした痛みやかゆみ、あるいはチクチクとした不快感など、表現方法は様々です。まるで、皮膚の上を小さな虫が這っているような、あるいは静電気が走るような感覚を覚える方もいらっしゃいます。

私の患者さんでも、「最初は虫刺されかと思った」とか、「下着の締め付けでかゆくなったのかと思った」という方が少なくありません。実際、この段階では皮膚に目立った変化は見られないため、他の病気と勘違いしやすいのです。例えば、私のクリニックでは、帯状疱疹の初期症状で来院された患者さんが、実は虫刺されや皮膚炎だった、あるいはその逆のケースも経験しています。

帯状疱疹特有の赤い発疹と水ぶくれ

初期症状の後、数日経つと、赤い発疹が現れ始め、まもなく水ぶくれを伴うようになります。この赤い発疹と水ぶくれは、体の左右どちらか片側に、帯状に現れるのが特徴です。まるで、赤い帯を体に巻いているように見えることから、「帯状疱疹」という名前が付けられました。

帯状疱疹の発疹は、神経の走行に沿って現れるため、体の片側に限定されるのです。例えば、肋間神経に沿って胸部に発疹が出たり、三叉神経に沿って顔面に発疹が出たりすることがあります。

水ぶくれは、最初は小さな水疱ですが、次第に大きくなり、複数個がくっついて、大きな水ぶくれになることもあります。水ぶくれの中には、帯状疱疹ウイルスがたくさん含まれており、非常に感染力が強い状態です。このため、水ぶくれを潰したり、掻きむしったりすると、ウイルスが周囲に広がり、症状が悪化したり、他の人に水ぼうそうをうつしてしまう可能性があります。

症状 説明
赤い発疹 体の片側に、帯状に現れる 胸、背中、腹部、顔など
水ぶくれ 赤い発疹の上にできる 最初は小さく、次第に大きくなる
痛み 発疹や水ぶくれの部分に強い痛みがある 焼けるような痛み、刺すような痛みなど
かゆみ 発疹や水ぶくれの部分にかゆみがある場合もある 我慢できないほどのかゆみ

帯状疱疹の原因:水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化

帯状疱疹の原因は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)です。このウイルスは、子どもの頃にかかる水ぼうそうの原因ウイルスと同じです。一度水ぼうそうにかかると、VZVは体の中の神経節に潜伏し、普段はおとなしくしています。

しかし、加齢や過労、ストレス、病気、あるいはCOVID-19などの他の感染症、免疫抑制剤の使用などによって体の免疫力が低下すると、VZVが再び活性化し、帯状疱疹を発症します。最近の研究では、COVID-19ワクチン接種後にも帯状疱疹の再活性化が観察されているという報告もあります。

加齢やストレスで再活性化リスク増加

VZVの再活性化リスクを高める要因は、加齢とストレスが代表的です。年齢を重ねるにつれて、免疫力は低下していきます。50歳以上になると、帯状疱疹の発症リスクが急激に高まることが知られています。また、強いストレスを感じると、免疫力が低下し、VZVが再活性化しやすくなります。

現代社会はストレスが多く、生活習慣の乱れや睡眠不足なども免疫力低下につながります。規則正しい生活習慣を心がけ、免疫力を高めることが、帯状疱疹の予防にもつながります。

帯状疱疹の感染経路と他の人へのうつりやすさ

帯状疱疹を発症した人が、他の人に直接帯状疱疹をうつすことはありません。しかし、帯状疱疹の水ぶくれの中には、VZVが含まれています。そのため、水ぶくれが破れて、そこから出てきたウイルスが、水ぼうそうにかかったことのない人の皮膚や粘膜に付着すると、水ぼうそうを発症する可能性があります。特に、免疫力が低下している人や、妊娠中の女性は、水ぼうそうにかかると重症化することがあります。帯状疱疹を発症した人は、水ぶくれを触らないように注意し、水ぼうそうにかかったことのない人との接触はできるだけ避けるようにしましょう。

帯状疱疹の治療法と後遺症

帯状疱疹は、放置すると後遺症に悩まされることもある病気です。適切な治療を早期に開始することで、症状を早く抑え、後遺症のリスクを減らすことができます。この章では、帯状疱疹の治療法と後遺症について、わかりやすく解説していきます。

帯状疱疹の治療:抗ウイルス薬が中心

帯状疱疹の治療では、抗ウイルス薬が主役となります。抗ウイルス薬は、帯状疱疹の原因である水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の増殖を抑える薬です。ウイルスが増殖することで症状が悪化するため、この増殖を抑えることで、痛みや皮膚症状を早く改善し、重症化を防ぐことができます。

抗ウイルス薬には、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなどがあります。それぞれ少しずつ特徴が異なり、例えばバラシクロビルやファムシクロビルはアシクロビルに比べて吸収が良く、服用回数が少なくて済むというメリットがあります。

私のクリニックでは、患者さんの状態に合わせて最適な抗ウイルス薬を選択しています。例えば、高齢の方や腎機能が低下している方などには、副作用のリスクが少ないアシクロビルを処方することがあります。また、持病や服用している他の薬との相互作用も考慮しながら、慎重に薬剤を選択しています。

抗ウイルス薬は、発症から72時間以内に服用を開始することが重要です。治療開始が遅れると、効果が十分に得られなかったり、後遺症のリスクが高まったりする可能性があります。

「もしかしたら帯状疱疹かも?」と思ったら、すぐに医療機関を受診するようにしてください。

痛みを抑えるための鎮痛薬

帯状疱疹の痛みは、ピリピリ、チクチク、ズキズキなど、人によって様々です。「まるで電気が走るような痛み」「焼けるような痛み」と表現される方もいます。痛みの程度も軽く感じる方から、激痛で日常生活に支障が出る方まで様々です。

このような痛みを和らげるために、鎮痛薬を使用します。鎮痛薬にも様々な種類があり、アセトアミノフェンやロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、トラマドールなどの非麻薬性鎮痛薬、モルヒネなどの麻薬性鎮痛薬など、痛みの程度や性質、患者さんの状態に合わせて適切な薬剤を選択します。

NSAIDsは比較的軽度の痛みに対して有効ですが、胃腸障害などの副作用に注意が必要です。高齢の方や持病のある方には、副作用のリスクを考慮して慎重に使用する必要があります。

痛みが強い場合は、非麻薬性鎮痛薬や麻薬性鎮痛薬を使用することもあります。麻薬性鎮痛薬は、依存性や副作用のリスクがあるため、使用量や期間を厳密に管理する必要があります。

また、帯状疱疹に伴う神経障害性疼痛には、プレガバリンやミロガバリンなどの抗けいれん薬や、デュロキセチンやミルナシプランなどの抗うつ薬が有効な場合もあります。

早く治すための塗り薬

帯状疱疹の皮膚症状に対しては、塗り薬を使用することもあります。塗り薬には、炎症を抑えるステロイド外用薬や、皮膚を保護する亜鉛華軟膏などがあります。

ステロイド外用薬は、炎症を抑え、かゆみや赤みを軽減する効果があります。ただし、長期使用による皮膚萎縮などの副作用があるため、使用量や期間には注意が必要です。

亜鉛華軟膏は、皮膚を保護し、乾燥を防ぐ効果があります。水ぶくれが破れた場合などは、感染を防ぐためにも重要です。

塗り薬を使用する際には、医師の指示に従い、適切な量を塗布することが大切です。自己判断で薬の使用を中止したり、量を増やしたりすることは避けてください。

帯状疱疹後神経痛(PHN)とは?

帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹が治った後も痛みが続く後遺症です。文献によると、高齢者や免疫力が低下している人ほどPHNのリスクが高いとされています。また、帯状疱疹の初期症状が重症であるほど、PHNを発症する可能性が高くなります。

PHNの痛みは、ピリピリとした痛み、ズキズキとした痛み、焼けつくような痛みなど、様々です。これらの痛みが数か月、場合によっては数年続くこともあり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。私の患者さんの中にも、PHNの痛みで眠ることができず、日常生活にも支障が出ている方がいらっしゃいます。

PHNの治療は難しく、完全に痛みを取り除くことは難しい場合もあります。しかし、鎮痛薬や抗けいれん薬、抗うつ薬などを組み合わせることで、痛みをコントロールし、日常生活を少しでも楽に送れるようにすることが可能です。

後遺症のリスクを抑える早期治療の重要性

帯状疱疹は、早期に治療を開始することで、PHNなどの後遺症のリスクを減らすことができます。抗ウイルス薬は、発症から72時間以内に服用を開始することで、最も効果を発揮します。

「もしかしたら帯状疱疹かも?」と思ったら、すぐに医療機関を受診することが重要です。自己判断で市販薬を使用したり、様子を見たりしていると、症状が悪化し、後遺症のリスクが高まる可能性があります。特に、高齢の方や免疫力が低下している方は、重症化しやすいため、早期の治療開始が非常に重要です。

帯状疱疹は、適切な治療を受けることで、ほとんどの場合、後遺症なく治癒します。少しでも気になる症状がある場合は、すぐに医療機関を受診し、医師に相談しましょう。

天白橋内科内視鏡クリニックでの帯状疱疹診療

帯状疱疹は、身体の片側にピリピリとした痛みとともに、赤い発疹や水ぶくれが現れる病気です。神経に沿って帯状に症状が現れることが特徴で、まるで赤い帯を巻いているように見えることから、その名前が付けられています。

実はこの帯状疱疹、子供の頃にかかった水ぼうそうと同じウイルスが原因です。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜伏し続け、免疫力が低下した時に再び活性化して帯状疱疹を発症するのです。

50歳を過ぎると発症リスクが上がり、80歳までに3人に1人が帯状疱疹を経験すると言われています。決して他人事ではありません。

内科でも帯状疱疹の診察は可能です

「帯状疱疹は皮膚科の病気」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。確かに、皮膚に症状が現れる病気なので、皮膚科を受診するのが一般的です。しかし、帯状疱疹はウイルスが原因の感染症であり、全身状態の把握も重要になるため、内科でも診察が可能です。

特に当クリニックのように、内科、消化器内科、内視鏡内科など、複数の診療科目を標榜しているクリニックでは、帯状疱疹の診療にも十分対応できます。皮膚科の予約がなかなか取れない、待ち時間が長いといった場合でも、お気軽にご相談ください。

実際に、当クリニックには、近隣の皮膚科が混雑しているため、まずは内科で診てもらおうと来院される患者さんも多くいらっしゃいます。中には、「最初は虫刺されかと思っていた」という方や、「まさか帯状疱疹とは思わなかった」という方もいます。

迅速な診断と適切な治療

帯状疱疹の診断は、特徴的な赤い発疹や水ぶくれ、そしてそれに伴う痛みなどから総合的に判断します。皮膚の症状が現れる前に、ピリピリとした痛みだけを感じる場合もあるので注意が必要です。

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)というウイルスによって引き起こされます。このウイルスは、子供の頃に水ぼうそうにかかった際に体内に潜伏し、加齢やストレス、他の感染症、あるいはCOVID-19ワクチン接種後など、免疫力が低下したときに再活性化することで帯状疱疹を発症します。

治療は抗ウイルス薬が中心となります。ウイルスが増殖するのを抑えることで、症状の悪化を防ぎ、痛みを軽減します。抗ウイルス薬は、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなど、いくつか種類があります。

当クリニックでは、患者さんの年齢や腎機能、持病、他の薬との相互作用などを考慮し、最適な抗ウイルス薬を選択します。また、抗ウイルス薬は発症から72時間以内に服用を開始することが重要です。治療開始が遅れると、効果が十分に得られなかったり、後遺症のリスクが高まる可能性があります。

痛みの緩和と合併症予防への取り組み

帯状疱疹は、強い痛みを伴うことが多く、日常生活にも支障をきたすことがあります。「電気が走るような痛み」「焼けるような痛み」と表現される方もいらっしゃいます。中には、痛みで眠れない、仕事に行けないという方もいます。

当クリニックでは、痛みを和らげるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、トラマドールなどの非麻薬性鎮痛薬、必要に応じてモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬など、患者さんの状態に合わせた適切な鎮痛薬を処方します。

また、帯状疱疹は、帯状疱疹後神経痛(PHN)といった後遺症を引き起こす可能性があります。PHNは、帯状疱疹が治った後も痛みが続く神経痛で、高齢者ほど発症リスクが高いことが知られています。PHNの痛みは慢性化しやすく、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。

早期に適切な治療を開始することで、PHNのリスクを軽減できるため、少しでも早く受診することをおすすめします。特に、高齢の方や免疫力が低下している方は、重症化しやすく、PHNのリスクも高いため、早期の治療開始が非常に重要です。

アクセス方法と診療時間

当クリニックは、名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」より徒歩2分の場所にございます。また、提携駐車場も完備しておりますので、お車でも通院いただけます。休診日は、木曜日、日曜日、祝日です。ご来院の際は、ご予約いただけるとスムーズに受診いただけます。

費用と保険診療について

帯状疱疹の診療は保険適用です。費用の詳細は、症状や治療内容によって異なりますので、受診時にお問い合わせください。当クリニックでは、患者様のご負担を少しでも軽減できるよう、費用面についても丁寧にご説明させていただきますので、ご安心ください。

まとめ

帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で、赤い発疹と水ぶくれを伴う痛みを特徴とする病気です。VZVは子供の頃の水ぼうそうの原因ウイルスと同一で、体内に潜伏し免疫力の低下により再活性化します。50歳以上で発症リスクが急上昇し、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。

治療は抗ウイルス薬が中心で、発症72時間以内の早期治療が後遺症予防に重要です。痛みを抑える鎮痛薬や皮膚症状を和らげる塗り薬も併用されます。帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹が治った後も痛みが続く後遺症で、早期治療によりリスク軽減が可能です。皮膚科だけでなく内科でも受診可能です。

全ては患者さんの「もっと早く治療しとけばよかった・・・」を無くしたいから。

詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。


 

令和6年11月27日 

天白橋内科内視鏡クリニック 野田久嗣

・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医

 

参考文献

  • Patil A, Goldust M, Wollina U. Herpes zoster: A Review of Clinical Manifestations and Management. Viruses 14, no. 2 (2022).

追加情報

[title]: Herpes zoster: A Review of Clinical Manifestations and Management.,

【要約】

  • 帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化によって引き起こされる。小児ではまれで、代謝異常や腫瘍疾患と関連しているが、成人では高齢、ストレス、他の感染症(AIDSやCOVID-19など)、免疫抑制が主なリスク要因となる。

  • COVID-19ワクチン接種後にも帯状疱疹の再活性化が観察されている。臨床症状は多様で、後遺症リスクの高いものもある。代表的な合併症として帯状疱疹後神経痛(PHN)があり、血管炎、腎臓や消化器系の合併症も報告されている。

  • 治療の中心はアシクロビルやブリブジンなどの早期介入である。第二選択薬も存在し、疼痛管理も重要となる。

  • 予防には生ワクチンと組換えワクチンがあり、高齢者への接種が推奨される。組換えワクチンは重度の免疫抑制患者にも使用可能である。

  • 本レビューは帯状疱疹の臨床症状、合併症、治療法に関する最新の知見をまとめたものである。特に合併症を持つ患者や免疫不全患者、COVID-19パンデミック下での状況について、文献の進展を踏まえて解説している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35215786,

[quote_source]: Patil A, Goldust M and Wollina U. “Herpes zoster: A Review of Clinical Manifestations and Management.” Viruses 14, no. 2 (2022): .