ブログ

内科で花粉症の薬をもらっていいの?耳鼻科は混んでるんだよ。

春になると、鼻水やくしゃみ、目のかゆみ…、まるで風邪のような症状に悩まされていませんか?もしかしたら、それは花粉症かもしれません。実は、花粉症と風邪の症状は非常に似ているため、多くの人が気づかずに放置してしまいがちです。しかし、花粉症を放置すると、集中力や睡眠の質が低下し、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。さらに、喘息などの合併症を引き起こすリスクも高まります。

日本では、特にスギやヒノキの花粉症で悩む人が多く、2月から5月にかけて症状が悪化しやすい時期です。厚生労働省の調査によると、国民の約4割が何らかのアレルギー疾患を持っていると報告されており、花粉症はその中でも代表的な疾患の一つです。

この記事では、花粉症の症状や原因、そして具体的な対策方法まで、詳しく解説します。つらい花粉症の症状を少しでも軽減し、快適な春を過ごすためのヒントが満載です。

【この記事の著者のご紹介】
みなさんお待たせしました。専門医がお答えシリーズです!
お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
内視鏡といえば天白橋。内科もやっぱり天白橋。天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。

https://tenpakubashi-cl.com/staff/

尚、スタッフ募集中です。

https://tenpakubashi-cl.jbplt.jp/

クリニックの院長グッズ販売中→こちら

花粉症の症状と原因を理解する3つのポイント

春の訪れとともに、心地よい暖かさを感じる一方で、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、不快な症状に悩まされることはありませんか?もしかしたら、それは花粉症のサインかもしれません。

花粉症は、一見すると風邪と似た症状が現れるため、見過ごしてしまう方も少なくありません。しかし、花粉症を放置すると、集中力の低下や睡眠不足につながり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。さらに、喘息などの合併症を引き起こすリスクも高まります。

だからこそ、花粉症の症状と原因を正しく理解し、適切な対策を講じることが大切です。この章では、花粉症に関する重要なポイントを3つに分けて解説します。

花粉症によくある症状

花粉症の症状は、人によって様々ですが、代表的な症状は以下の通りです。

  • くしゃみ: 花粉などの異物が鼻に入ると、体はそれを排除しようと反射的にくしゃみを起こします。風邪のくしゃみと異なり、花粉症のくしゃみは連続して起こることが特徴です。私が診察した患者さんの中には、一度に20回以上もくしゃみが止まらなかったという方もいらっしゃいました。
  • 鼻水: 花粉に反応して、鼻の粘膜から水のようなサラサラとした鼻水が大量に分泌されます。ひどい場合は、ティッシュが手放せない、鼻をかみすぎて鼻の下がヒリヒリするといった悩みを抱える方もいます。
  • 鼻づまり: 鼻の粘膜が腫れて、鼻腔が狭くなることで鼻詰まりが起こります。鼻で呼吸しづらくなるため、口呼吸になりやすく、口の渇きや喉の痛みを伴うこともあります。また、嗅覚が鈍くなるため、食事の味が分からなくなるといった影響も出てきます。
  • 目のかゆみ: 花粉が目に入ると、結膜が炎症を起こし、目のかゆみや充血、涙目などの症状が現れます。かゆみのために無意識に目をこすってしまうと、症状が悪化したり、角膜を傷つけたりする危険性があるので注意が必要です。

これらの症状以外にも、のどや耳のかゆみ、頭痛、だるさ、微熱などを感じる場合もあります。特に小さなお子さんは、自分の症状をうまく伝えることができないため、いつもより機嫌が悪かったり、鼻や目をこすったりしている場合は、花粉症の可能性を疑ってみましょう。

花粉症になりやすい人の特徴

花粉症は誰にでも起こる可能性がありますが、特に以下のような特徴を持つ人は、花粉症になりやすい傾向があります。

  • アレルギー体質の人: アトピー性皮膚炎や気管支喘息、食物アレルギーなどのアレルギー疾患を持っている人は、花粉にも過剰に反応しやすく、花粉症を発症するリスクが高いです。アレルギー体質は遺伝的な要素も関わっているため、家族にアレルギー疾患を持つ人がいる場合は、より注意が必要です。
  • ストレスをためやすい人: ストレスは免疫機能を低下させ、アレルギー反応を起こりやすくする要因となります。現代社会はストレスに満ち溢れていますが、ストレスを適切に解消するための方法を見つけることが、花粉症予防にもつながります。

アレルギー性鼻炎は、一次医療や救急医療でよく見られる疾患であり、病歴と身体検査によって診断されます。症状が管理しづらい場合や、さらなる検査による確認が必要な場合には、専門医への紹介が検討されます。

花粉症を引き起こす原因

花粉症の主な原因は、植物の花粉です。日本では、スギやヒノキの花粉が最も多く、多くの人がこれらの花粉によって花粉症を発症します。その他にも、イネ科の植物やブタクサ、ヨモギなど、様々な植物の花粉が原因となることがあります。

これらの花粉が鼻や目に入ると、私たちの体はそれを異物と認識し、排除しようとします。この時に、ヒスタミンなどの化学物質が体内で放出され、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー反応を引き起こすのです。

花粉の種類 飛散時期
スギ 2月~4月
ヒノキ 3月~5月
イネ科 5月~9月
ブタクサ 8月~10月
ヨモギ 8月~10月

花粉の種類によって飛散する時期が異なるため、症状が現れる時期から原因となる花粉をある程度推測することができます。実際、私が診療している患者さんでも、「毎年2月から4月にかけて症状が出るから、スギ花粉症だと思う」という方が多くいらっしゃいます。しかし、花粉症の原因を正確に特定するためには、医療機関でアレルギー検査を受けることが重要です。

あなたに合った花粉症の治療法を見つける

花粉症の症状、本当に辛いですよね。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…春は待ち遠しいのに、これらの症状に悩まされると憂鬱になってしまいます。私も花粉症持ちなので、患者さんのつらさはよく分かります。

実は、花粉症の治療法は多岐に渡り、患者さん一人ひとりの症状やライフスタイル、そして治療への希望によって最適な方法は異なります。

例えば、症状が軽い方であれば、市販薬や日常生活の工夫で症状をコントロールできるかもしれません。しかし、症状が重い方や市販薬で効果が不十分な方は、医療機関を受診し、医師の診察を受ける必要があります。

当クリニックでは、患者さん一人ひとりの状況を丁寧に伺い、最適な治療法をご提案いたします。この章では、当クリニックで提供している花粉症の治療法について詳しくご説明しますので、ご自身に合った治療法を見つけるための一助としていただければ幸いです。

花粉症の治療法の種類

花粉症の治療は、大きく分けて「薬物療法」と「免疫療法」の2種類があります。

薬物療法は、花粉症の症状を抑えるための対症療法です。飲み薬、点鼻薬、点眼薬など様々な種類があり、比較的速やかに効果が現れるため、つらい症状を早く緩和したい方に向いています。

一方、免疫療法はアレルギー反応そのものを根本的に抑える治療法です。効果が出るまでに時間はかかりますが、長期的に見ると症状の改善や薬の減量につながる可能性があります。

薬物療法(飲み薬、点鼻薬、点眼薬など)

薬物療法で用いられる薬剤は、主に以下の3つの種類に分けられます。

  1. 抗ヒスタミン薬: 花粉などのアレルゲンに体が反応すると、ヒスタミンという物質が放出され、くしゃみ、鼻水、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こします。抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンの働きを抑えることで症状を緩和します。飲み薬、点鼻薬、点眼薬など様々な種類があり、症状やライフスタイルに合わせて選択できます。ただし、眠気などの副作用が現れる場合があるので、運転などの作業を行う際は注意が必要です。また、長期間服用すると効果が薄れる場合もあります。

  2. 抗アレルギー薬: アレルギー反応の初期段階に作用し、炎症を引き起こす物質の放出を抑える薬です。点鼻薬や点眼薬として用いられることが多く、抗ヒスタミン薬と併用することで効果を高めることができます。

  3. ステロイド点鼻薬: 鼻の炎症を抑える効果が非常に高く、鼻づまりに効果的です。即効性があり、効果も持続しますが、長期的に使用すると鼻粘膜が萎縮するなどの副作用が現れる可能性があります。そのため、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。

その他にも、ロイコトリエン受容体拮抗薬などの薬剤も使用されます。どの薬剤が適しているかは、症状の程度や種類、年齢、他の疾患の有無などによって異なります。医師が丁寧に診察し、最適な薬剤を選択、処方いたしますのでご安心ください。

免疫療法(皮下免疫療法、舌下免疫療法)

免疫療法は、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量ずつ体内に投与し、体をアレルゲンに慣れさせていく治療法です。

  1. 皮下免疫療法: アレルゲンエキスを注射で皮下に投与する方法です。効果は高いものの、通院が必要で、アナフィラキシーショックなどの重篤な副作用のリスクもあるため、適切な医療機関での実施が必須です。

  2. 舌下免疫療法: アレルゲンエキスを舌の下に投与する方法です。自宅で服用できるため通院の手間が省け、皮下免疫療法に比べて副作用が少ないというメリットがあります。ただし、効果が現れるまでに時間がかかること、毎日服用する必要があること、口腔内の副作用が現れる可能性があることなどが注意点です。

免疫療法は、アレルギー性鼻炎の根本的な治療法として期待されていますが、すべての方に適応があるわけではありません。アレルギー検査の結果や症状、年齢、全身状態などを考慮し、医師とよく相談した上で治療法を選択する必要があります。

天白橋内科内視鏡クリニックでの花粉症治療の特徴

当クリニックでは、患者さん一人ひとりの症状やライフスタイル、治療への希望を丁寧に伺い、最適な薬物療法をご提案いたします。初診時には、詳細な問診、診察、そして必要に応じてアレルギー検査(血液検査や皮膚テスト)を実施し、正確な診断に基づいた治療計画を立てます。アレルギー性鼻炎は一次医療や救急医療でよく見られる疾患であり、病歴と身体検査によって診断されます。症状が管理しづらい場合や、さらなる検査による確認や免疫療法が必要な場合には、専門医への紹介も検討いたします。

つらい花粉症の症状を少しでも和らげ、快適な毎日を送れるようにサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。当クリニックは名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」より徒歩2分、提携駐車場も完備しており、アクセスも便利です。

花粉症を悪化させないための対策5選

春になると、待ち遠しかった桜の開花とともに、憂鬱な花粉症の症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…、本当に辛いですよね。私も医師として多くの花粉症患者さんを診てきましたが、症状が重くなると日常生活に支障をきたすだけでなく、集中力の低下や睡眠障害、さらには喘息などの合併症を引き起こすリスクも高まります。

だからこそ、花粉症を悪化させないための対策をしっかりと行うことが重要です。今回は、日常生活でできる簡単な対策から、食生活、睡眠、そして当クリニックでできることまで、5つの秘訣を分かりやすく解説します。患者さんの中には、これらの対策をしっかり行うことで、薬に頼らずに症状をコントロールできるようになった方もいらっしゃいます。あなたも、今日からできることから始めてみませんか?

日常生活での対策(マスク、メガネ、洗顔など)

花粉症対策の基本は、言うまでもなく「花粉との接触を最小限にする」ことです。まるで敵から身を守るように、花粉の侵入経路を徹底的にブロックしていきましょう。

  1. マスク: マスクは花粉を吸い込む量を減らす効果があります。しかし、どんなマスクでも良いわけではありません。花粉を99%カットできる高性能マスクや、顔にぴったりフィットする立体構造のマスクなど、様々な種類があります。ご自身の顔の形や大きさに合ったマスクを選び、隙間なく正しく着用することが重要です。ドラッグストアなどで様々な種類のマスクが販売されていますので、薬剤師に相談しながら最適なマスクを選んでみてください。

  2. メガネ: 花粉が目に入るのを防ぐには、メガネの着用が効果的です。通常のメガネでも効果はありますが、花粉症対策用のメガネは、フレームが大きく、顔との隙間が少ないため、より高い防御効果が期待できます。特に、コンタクトレンズを使用している方は、花粉が付着しやすいため、メガネの着用を強くお勧めします。

  3. 洗顔: 外出から帰宅したら、すぐに洗顔をして顔に付着した花粉を洗い流しましょう。流水で丁寧に洗うだけでも効果がありますが、洗顔料を使用すると、より効果的に花粉やアレルゲンを除去できます。洗顔後は、保湿クリームなどで肌のケアをすることも忘れずに行いましょう。アレルギー性鼻炎は一次医療や救急医療でよく見られる疾患であり、病歴と身体検査によって診断されます。症状が管理しづらい場合や、さらなる検査による確認が必要な場合には、専門医への紹介を検討します。

食生活での対策

花粉症の症状を和らげるには、バランスの良い食生活を心がけることも大切です。特定の食品が劇的に症状を改善するわけではありませんが、免疫機能を正常に保つことで、アレルギー反応を抑える効果が期待できます。

  • ヨーグルト: 腸内環境を整えることは、免疫システムのバランスを保つ上で非常に重要です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、善玉菌を増やし、腸内環境を改善する効果があります。毎日ヨーグルトを食べる習慣を身につけることで、花粉症の症状緩和に繋がる可能性があります。

  • ビタミンC・ビタミンD: ビタミンCは抗酸化作用があり、アレルギー反応を抑える効果が期待されます。ビタミンDは免疫機能の調整に重要な役割を果たしています。これらのビタミンは、果物や野菜、魚などに多く含まれています。バランスの取れた食事を心がけることで、必要な栄養素を摂取することができます。

  • バランスの取れた食事: 偏った食生活は、免疫システムのバランスを崩し、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。主食、主菜、副菜をバランスよく摂取し、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

睡眠不足やストレスを避ける

睡眠不足や過剰なストレスは、免疫機能を低下させ、花粉症の症状を悪化させる大きな要因となります。十分な睡眠時間を確保し、ストレスを溜め込まない生活習慣を心がけましょう。

質の高い睡眠をとるためには、寝る前にカフェインを摂取しない、リラックスできる環境を作る、規則正しい生活リズムを維持するなど、様々な工夫が有効です。

ストレス解消法も人それぞれですが、適度な運動、趣味を楽しむ、自然に触れるなど、自分に合った方法を見つけることが重要です。

天白橋内科内視鏡クリニックへのアクセス

名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」より徒歩2分。提携駐車場も完備しており、お車でも公共交通機関でも通いやすいクリニックです。

よくある質問(FAQ)

Q. 内科でも花粉症の薬はもらえますか?

A. はい、当クリニックでも花粉症の診察と薬の処方が可能です。お気軽にご相談ください。近年、花粉症の患者さんは増加傾向にあり、内科を受診される方も少なくありません。

Q. 花粉症の薬には、どんな種類がありますか?

A. 飲み薬、点鼻薬、点眼薬など、様々な種類があります。症状や体質、ライフスタイルに合わせて、最適な薬を処方いたします。抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用が生じる可能性があるため、運転をされる方は注意が必要です。その他にも、様々な治療法がありますので、医師とご相談ください。アレルギー性鼻炎の管理は、軽視されるべきではありません。進行するにつれて、複数の二次的な影響が現れる可能性があります。さまざまな治療法が存在しますが、グルココルチコイド鼻スプレーと系統的な第二世代または第三世代抗ヒスタミン薬から始めるべきです。

Q. 他のアレルギーも一緒に診てもらえますか?

A. はい、当クリニックでは、花粉症以外の様々なアレルギー疾患についてもご相談いただけます。食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎など、気になる症状があればお気軽にご相談ください。アレルギー疾患は複数の疾患を合併している場合もあるため、総合的に診ることが重要です。繰り返しになりますが、当院で手に追えないと判断した場合は速やかに専門医にご紹介いたします。

まとめ

花粉症でつらい症状に悩まされている方は、症状と原因を理解し、適切な対策をすることが重要です。

代表的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど。アレルギー体質の人やストレスをためやすい人は特に注意が必要です。原因となる花粉はスギ、ヒノキ、イネ科植物、ブタクサ、ヨモギなど様々で、飛散時期も異なります。

治療法は薬物療法と免疫療法があり、薬物療法には抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド点鼻薬などがあります。免疫療法はアレルゲンに体を慣れさせる治療法で、皮下免疫療法と舌下免疫療法があります。

内科でも花粉症の薬はもらえます。症状に合わせた薬が処方され、他のアレルギーも相談可能です。悪化を防ぐには、マスク、メガネ、洗顔などの対策や、バランスの良い食生活、睡眠不足やストレスを避けることが重要です。

全ては患者さんの「もっと早く治療しとけばよかった・・・」を無くしたいから。

詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。


 

令和6年11月20日 

天白橋内科内視鏡クリニック 野田久嗣

・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医

参考文献

  • Czech EJ, Overholser A, Schultz P. Allergic Rhinitis. Primary care 50, no. 2 (2023): 159-178.

追加情報

アレルギー性鼻炎

【要約】

  • アレルギー性鼻炎は、一次医療や救急医療でよく見られる疾患です。
  • 診断は、病歴と身体検査によって行われます。
  • 症状が管理しづらい場合や、さらなる検査による確認が必要な場合には、アレルギストへの紹介が検討されます。
  • アレルギー性鼻炎の管理は、軽視されるべきではありません。コースが進行するにつれ、複数の二次的な影響が現れる可能性があります。
  • さまざまな治療法が存在しますが、グルココルチコイド鼻スプレーと系統的な第二世代または第三世代抗ヒスタミン薬で始めるべきです。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37105599

,

[quote_source]: Czech EJ, Overholser A and Schultz P. “Allergic Rhinitis.” Primary care 50, no. 2 (2023): 159-178.