
年齢を重ねると、肌のハリやツヤの衰え、何となく続く体調不良など、様々な変化に悩まされることがあります。特に女性は更年期を迎えると、これらの変化が顕著になりがちです。
実は、こうした悩みを改善する鍵は、胎盤に隠されています。\n\n
当クリニックでは、胎盤から抽出されたエキスを用いた「プラセンタ療法」を提供しています。プラセンタには、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの栄養素に加え、成長因子や生理活性物質が豊富に含まれており、細胞の活性化や新陳代謝の促進を促します。\n\n
更年期障害の症状緩和、美肌効果、疲労回復など、様々な効果が期待できるプラセンタ療法。当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせた丁寧なカウンセリングと適切な治療を提供いたします。\n\n
加齢による様々な不調にお悩みの方、ぜひ一度プラセンタ療法を試してみませんか?
【この記事の著者のご紹介】
みなさんお待たせしました。専門医がお答えシリーズです!
お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
内視鏡といえば天白橋。内科もやっぱり天白橋。天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。
LINEから簡単に予約できます https://lin.ee/Ft9zrTN
ネット予約も可能です https://tenpakubashi-cl.reserve.ne.jp/sp/index.php?
お電話も予約承っております 052-808-7201

天白橋クリニックのプラセンタ療法で更年期・肌荒れを改善!3つのポイント
年齢を重ねるにつれて、肌のハリやツヤが失われてきたり、何となく体調が優れなかったり…。特に女性の場合、更年期を迎えると、こうした変化が顕著に現れ、つらい症状に悩まされる方も少なくありません。天白橋クリニックでは、プラセンタ療法で、年齢とともに増える様々なお体の変化や不調をサポートいたします。一人ひとりのお悩みに寄り添い、丁寧なカウンセリングと適切な治療をご提供いたしますので、安心してお任せください。当院は内科・内視鏡クリニックですが、内科全般、風邪や発熱、生活習慣病、アレルギー、そして美容医療まで、何でもご相談いただけます。

プラセンタ療法とは?効果とメカニズムを解説
プラセンタ療法とは、哺乳動物の胎盤から抽出されたエキスを用いた治療法です。注射、内服など様々な方法があります。胎盤は、新しい生命を育むために必要なあらゆる栄養素が豊富に含まれています。アミノ酸、ビタミン、ミネラルといった基本的な栄養素に加え、成長因子や様々な生理活性物質が含まれており、細胞の活性化や新陳代謝の促進といった働きかけが期待できます。
もう少し詳しくメカニズムを説明すると、プラセンタに含まれる成長因子は、私たちの体内の細胞に働きかけ、細胞の分裂や増殖を促します。この作用によって、傷ついた組織の修復や新しい細胞の生成が促進され、肌のターンオーバーの正常化や、組織の再生が促されると考えられます。また、プラセンタには抗酸化作用を持つ成分も含まれており、活性酸素による細胞へのダメージを抑制する効果も期待できます。活性酸素は、老化や様々な病気の原因となる物質です。プラセンタ療法によって活性酸素の働きを抑えることで、老化の予防や健康維持にも繋がると考えられています。
プラセンタ療法で期待できる効果は多岐に渡ります。更年期障害の症状緩和、美肌効果、疲労回復、免疫力向上などが挙げられます。当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、最適なプラセンタ療法をご提案いたします。
更年期障害・肌荒れへの効果
更年期障害は、卵巣機能の低下に伴い女性ホルモンの分泌量が減少することで起こります。エストロゲンという女性ホルモンの減少により、自律神経のバランスが乱れ、様々な不調が現れます。代表的な症状としては、ほてり、のぼせ、発汗、イライラ、不安感、不眠、動悸、めまい、肩こり、頭痛などがあります。
プラセンタに含まれる様々な栄養素や成長因子は、自律神経の調整作用やホルモンバランスの調整作用、抗炎症作用などを持ちます。更年期障害によって乱れた自律神経のバランスを整え、過剰な反応を抑えることで、ほてりやのぼせ、発汗、イライラ、不安感などの症状を和らげることが期待できます。
また、プラセンタは、肌のターンオーバー(肌の新陳代謝)を促進し、コラーゲンやヒアルロン酸の産生を促すため、肌荒れの改善、シミ・シワの軽減、美白効果なども期待できます。加齢とともに衰えていく肌のハリや弾力を取り戻し、若々しい肌へと導きます。
メルスモンとラエンネックの違い
プラセンタ療法で用いられる主な薬剤として、メルスモンとラエンネックの2種類があります。どちらもヒト胎盤から抽出されたエキスですが、製造方法が異なり、それぞれ特徴があります。
メルスモンは、胎盤を塩酸で加水分解する方法で製造されます。加水分解とは、タンパク質などの高分子化合物を、酸やアルカリ、酵素などを用いて分解し、低分子化する処理のことです。メルスモンは更年期障害や乳汁分泌不全の治療薬として厚生労働省に認可されています。注射時の痛みが少ないことが特徴です。
ラエンネックは、胎盤を分子分画する方法で製造されます。分子分画とは、物質を分子量の大きさごとに分離する方法です。ラエンネックは肝機能障害の治療薬として厚生労働省に認可されています。メルスモンよりも胎盤の有効成分の含有量が多く、様々な症状への効果が期待できます。
アクセスはこちらです。
プラセンタ療法の種類と費用・施術の流れ
当院、天白橋内科内視鏡クリニックは、内科専門医が在籍し、風邪や生活習慣病、アレルギー、そして美容医療まで、内科全般を幅広く診療しています。更年期障害や肌荒れ、慢性的な疲労など、様々な症状でお悩みの方も多いのではないでしょうか。プラセンタ療法は、こうした症状に効果が期待できる治療法です。
プラセンタとは、哺乳類の胎盤のことです。胎盤には、胎児の成長を促すために必要な様々な栄養素や生理活性物質が豊富に含まれています。これらの成分は、細胞の活性化や新陳代謝の促進、組織修復など、様々な働きを持つことが知られています。当院では、患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、メルスモンとラエンネックという2種類のプラセンタ注射をご用意しています。プラセンタ療法で、健やかで活力あふれる毎日を目指しましょう。

メルスモン注射の特徴と効果
メルスモンは、更年期障害や乳汁分泌不全の治療薬として厚生労働省に認可されているプラセンタ注射です。更年期障害は、40代後半から50代前半の女性に多く見られる症状です。卵巣機能の低下に伴い女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少し、自律神経のバランスが乱れることで、ほてりやのぼせ、発汗、イライラ、不安感、不眠、動悸、めまい、肩こり、頭痛などの様々な症状が現れます。
メルスモンに含まれる豊富な栄養素や成長因子は、自律神経の調整作用やホルモンバランスの調整作用、抗炎症作用などを持ちます。更年期障害によって乱れた自律神経やホルモンバランスを整えることで、これらの症状を改善する効果が期待できます。
また、メルスモンは注射時の痛みが少ないことも大きな特徴です。痛みに敏感な方でも安心して治療を受けていただけます。
ラエンネック注射の特徴と効果
ラエンネックは、肝機能障害の治療薬として厚生労働省に認可されているプラセンタ注射です。肝臓は、栄養素の代謝や貯蔵、有害物質の解毒、胆汁の生成など、生命維持に不可欠な様々な機能を担う重要な臓器です。ラエンネックに含まれる肝細胞増殖因子(HGF)は、肝細胞の再生を促進し、肝機能の回復をサポートする効果が期待できます。
肝機能が低下すると、疲労感、倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸などの症状が現れることがあります。ラエンネックは、こうした症状の改善にも役立ちます。また、ラエンネックは、基礎代謝を促進する作用や解毒作用も持ち合わせています。これらの作用により、疲労回復や免疫力の向上、美肌効果なども期待できます。
プラセンタ注射の費用と回数
プラセンタ注射の費用は、使用する薬剤の種類や保険適用の有無によって異なります。当院では、更年期障害や乳汁分泌不全に対してはメルスモンを、肝機能障害に対してはラエンネックを、それぞれ保険適用で提供しています。また、美肌やアンチエイジングなどを目的とした自由診療も可能です。
薬剤 | 保険適用 | 自由診療 |
---|---|---|
メルスモン | 1アンプルあたり約500円(初診料・再診料が別途必要です。) | 1アンプルあたり1,000円~ |
ラエンネック | 1アンプルあたり約500円(初診料・再診料が別途必要です。) | 1アンプルあたり1,000円~ |
※料金はあくまで目安です。詳しくはクリニックまでお問い合わせください。
注射の頻度は、症状や治療の目標に合わせて、医師が適切な回数をご提案いたします。一般的には、最初の1ヶ月は週に2回程度、その後は週に1回程度を目安に行います。
天白橋でのプラセンタ療法の流れ
天白橋内科内視鏡クリニックでは、患者様に安心してプラセンタ療法を受けていただけるよう心がけています。プラセンタ療法の流れは、以下のとおりです。
- 問診票のご記入:現在の症状や既往歴、アレルギーの有無などについてご記入いただきます。
- 医師によるカウンセリング:問診票の内容をもとに、症状やご希望を詳しくお伺いし、患者様に最適なプラセンタ注射の種類や施術プランをご提案いたします。ご不明な点やご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
- 注射:医師または看護師が丁寧に注射を行います。
- アフターケア:注射後の注意点や生活習慣のアドバイスなどを行います。
当院は、名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」より徒歩2分、提携駐車場も完備しており、アクセスも良好です。プラセンタ療法にご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。アクセスはこちらです。
プラセンタ療法を受ける上での注意点とよくある質問
プラセンタ療法は更年期障害や美肌に効果が期待できる治療法ですが、いくつかの注意点もあります。当院では、患者様に安心してプラセンタ療法を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングを行っております。疑問や不安な点は解消し、納得した上で治療を開始しましょう。

副作用とリスク、肝機能障害との関係
プラセンタ療法はヒトの胎盤から抽出されたエキスを使用します。そのため、ごく稀ではありますが、副作用が起こる可能性があります。主な副作用としては、注射部位の痛み、発赤、硬結などが挙げられます。体質によっては、発熱、かゆみ、倦怠感などが現れる場合もあります。これらの症状は多くの場合一時的なものですが、症状が長引く場合は、速やかに医師にご相談ください。
特に肝機能障害のある方は、プラセンタ注射の種類によっては注意が必要です。肝機能の状態によっては、治療を受けられないケースもありますので、必ず医師に相談してください。ご自身の健康状態を正確に把握するためにも、治療開始前に血液検査を実施し、肝機能の状態を確認します。
治療期間と効果の持続性
プラセンタ療法の効果の現れ方や持続期間には個人差があります。一般的には、最初の1ヶ月は週に2回程度の注射を行い、その後は週に1回程度に減らしていくことが多いです。効果を実感するまでの期間も人それぞれで、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。「すぐに効果が出ない」と治療を中断してしまう方もいらっしゃいますが、焦らずに継続することが大切です。
プラセンタの効果は、残念ながら永続的なものではありません。効果を維持するためには、定期的な治療が必要になります。治療の間隔や回数は、患者様の症状や生活習慣、治療への反応などを考慮して決定します。
他の治療法との併用について
プラセンタ療法は他の治療法と併用することが可能です。例えば、更年期障害の治療として、ホルモン補充療法と併用することで、より高い効果が期待できる場合があります。ホルモン補充療法は、不足している女性ホルモンを補うことで、更年期障害の症状を改善する治療法です。プラセンタ療法と併用することで、相乗効果が期待できます。
また、ニキビや肌荒れの治療として、外用薬や内服薬と併用することも可能です。ニキビ治療薬は、炎症を抑えたり、皮脂の分泌を調整したりすることで、ニキビの発生や悪化を防ぎます。プラセンタ療法と併用することで、肌の再生を促進し、より健康な肌へと導きます。
既に他の治療を受けている方は、プラセンタ療法を受ける前に、必ず医師に相談してください。当院は内科全般の診療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
名古屋市天白区の天白橋クリニックへのアクセス
天白橋クリニックは、名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」より徒歩2分の場所にございます。お車でお越しの際は、提携駐車場もご利用いただけますので、公共交通機関でもお車でも通院しやすい環境です。詳しいアクセス情報や、近隣の駐車場情報については、当クリニックのウェブサイトをご覧ください。https://tenpakubashi-cl.com/access/
当クリニックは、風邪や発熱、生活習慣病、アレルギーなどの内科全般の診療に加え、内視鏡検査、美容医療まで幅広く対応しております。内科専門医が、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心がけておりますので、何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。また、当院では2月からアネレムを使用した鎮静消化器内視鏡検査を行い、多くの実績を積んでおります。
よくある質問
プラセンタ療法について、患者様からよくいただく質問をまとめました。
- 費用はどのくらいかかりますか?
プラセンタ療法の費用は、使用するプラセンタの種類、注射の回数、保険適用の有無によって異なります。更年期障害や乳汁分泌不全、肝機能障害に対しては保険適用となる場合がありますが、美容目的の場合は自由診療となります。当クリニックでは、患者様のご希望や症状に合わせて、最適な治療プランをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
- どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?
治療開始時は、週に2回程度の通院が必要となるケースが多いです。その後、症状の改善に合わせて、週に1回程度に減らしていくことが多いです。通院頻度は患者様の状態に合わせて調整しますので、ご安心ください。
- 妊娠中や授乳中でも治療を受けられますか?
妊娠中や授乳中のプラセンタ療法の安全性は確立されていません。そのため、妊娠中や授乳中の方は、プラセンタ療法を受けることができません。
- 他の薬を服用していますが、プラセンタ療法と併用しても大丈夫ですか?
服用している薬によっては、プラセンタ療法との併用ができない場合があります。現在服用している薬がある場合は、必ず医師にご相談ください。
プラセンタ療法についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
更年期や肌荒れにお悩みの方、プラセンタ療法が気になっている方のために、天白橋クリニックのプラセンタ療法についてご紹介しました。プラセンタには、様々な栄養素や成長因子が含まれており、更年期障害の症状緩和や美肌効果、疲労回復など様々な効果が期待できます。当院では、メルスモンとラエンネックという2種類のプラセンタ注射をご用意しており、患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて最適な治療法をご提案いたします。
費用や施術の流れ、注意点なども詳しく解説しましたので、ご興味のある方は、ぜひお気軽に天白橋クリニックへご相談ください。
きっと、健やかで美しい毎日への第一歩を踏み出せるはずです。
LINEから簡単に予約できます https://lin.ee/Ft9zrTN ネット予約も可能です https://tenpakubashi-cl.reserve.ne.jp/sp/index.php? お電話も予約承っております 052-808-7201 SNS多数やっておりますのでお楽しみください♪ 天白橋の内視鏡ページ https://tenpakubashi-endoscope.or.jp/ 野田きつね先生とは? https://www.instagram.com/tenpaku_endoscope?igsh=MWUydXc2M2Fuencybg%3D%3D&utm_source=qr 天白橋の内科のページ https://tenpakubashi-cl.com/ 自由診療インスタ https://www.instagram.com/tenpakubashiclinic?igsh=d2o2dW9nYThrcW82&utm_source=qr 院長が言いたいこと言うX https://x.com/nodagitsune?s=21 tiktok復活しました https://www.tiktok.com/@tenpakubashiclinic?_t=ZS-8wXLND1nWl6&_r=1 noteできつね先生の小説執筆中 将軍小将軍が大活躍 https://note.com/tenpakubashi 」
全ては患者さんの「もっと早く治療しとけばよかった・・・」を無くしたいから。
詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。
令和7年7月2日
天白橋内科内視鏡クリニック 野田久嗣
・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医