ブログ

帯状疱疹ワクチンは打った方がいいのか?

80歳までに約3人に1人が経験すると言われる帯状疱疹。ピリピリ、チクチクとした痛みと赤い発疹が現れ、後遺症で神経痛が残ることも。実はこれ、子供の頃の水ぼうそうウイルスが原因で起こる大人の病気なのです。 加齢やストレスで免疫力が低下すると発症リスクが高まり、まさに体に鞭打って頑張っている時に襲ってくる敵のようなもの。 この厄介な病気をワクチンで予防できることをご存知ですか? この記事では、帯状疱疹の症状や後遺症、そして予防効果の高いワクチンの種類や費用について詳しく解説します。 ご自身やご家族の健康を守るためにも、ぜひ一度読んでみてください。

【この記事の著者のご紹介】
お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
内視鏡といえば天白橋!天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。

https://tenpakubashi-cl.com/staff/

尚、スタッフ募集中です。

https://tenpakubashi-cl.jbplt.jp/

 

クリニックの院長グッズ販売中→こちら

 

帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンを検討する前に知っておきたい3つのこと

帯状疱疹は、子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスが原因で起こる、大人になってからの病気です。体の片側にピリピリ、チクチクとした痛みと、赤い発疹が現れるのが特徴です。後遺症で神経痛が残ってしまうこともあり、ワクチンで予防できる病気ですので、この機会に予防について考えてみませんか?

帯状疱疹とはどんな病気?

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされます。このウイルスは、子供の頃に水ぼうそうを引き起こすウイルスと同じです。一度水ぼうそうに感染すると、このウイルスは体内の神経節に潜伏し、何年も活動を休止した状態になります。

しかし、加齢や過労、ストレスなどによって免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を発症します。50歳以上になると発症リスクが急激に高まり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験すると言われています。これは、私自身の外来の患者さんを診ていても実感するところです。

例えば、徹夜続きで疲れている時や、大きなプレゼンテーションを控えて緊張している時、肉親の介護で心身ともに疲弊している時などに、潜んでいたウイルスが目を覚ますと考えてみてください。まるで、疲れた体に鞭を打って頑張り続けている時に、容赦なく襲ってくる敵のようなものです。

帯状疱疹の症状と後遺症(帯状疱疹後神経痛)

帯状疱疹の初期症状は、皮膚のピリピリとした痛みやかゆみです。まるで虫が這っているような、あるいは針で刺されるような感覚に襲われる方もいます。その後、赤い発疹が現れ、水ぶくれへと変化していきます。これらの症状は、多くの場合、体の片側、つまり右半身もしくは左半身のどちらかだけに現れます。神経の走行に沿って帯状に発疹が広がるため、「帯状疱疹」という名前が付けられました。

痛みは、服が擦れるだけでもズキズキしたり、電気が走るような強い痛みを感じることもあります。患者さんの中には、「シャワーの水が当たるだけで激痛が走る」と訴える方もいます。赤い発疹は、最初は小さなブツブツですが、次第に水ぶくれになり、かさぶたになって治っていきます。通常は2~4週間で治りますが、帯状疱疹後神経痛という後遺症が残ってしまうこともあります。

帯状疱疹後神経痛は、発疹が治った後も痛みが長引く症状です。まるで、体の表面に焼け付くような痛み、あるいは、皮膚の奥深くから突き上げてくるような痛みなど、その痛み方は人それぞれです。数ヶ月から数年続くこともあり、日常生活に大きな影響を与えます。高齢者ほど後遺症のリスクが高いとされており、50歳以上の高齢者における帯状疱疹ワクチンの有効性を示した研究結果もあります。この研究では、帯状疱疹ウイルス糖タンパク質EとAS01Bアジュバントシステムを含むワクチンが、3.2年間の追跡期間中に97.2%の有効性を示しました。70歳以上の方でも、他の年齢層と同様に高い有効性が確認されています。

帯状疱疹ワクチンで防げること、防げないこと

帯状疱疹ワクチンを接種することで、帯状疱疹の発症リスクと、帯状疱疹後神経痛の発症リスクを下げることができます。ワクチンには、弱毒化した生ワクチンと、ウイルスを不活化させた不活化ワクチンの2種類があります。生ワクチンは水痘ワクチンとして、子どもの頃に水ぼうそうの予防接種として使われているものと同じです。不活化ワクチンは、帯状疱疹の予防に特化して開発されたワクチンです。

どちらのワクチンも、帯状疱疹の発症を完全に防ぐことはできません。しかし、ワクチン接種によって免疫を獲得することで、たとえ発症した場合でも症状を軽くしたり、後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らす効果が期待できます。例えば、ワクチンを接種した10人のうち、帯状疱疹を発症するのは1人だけで、その症状も軽度ですみます。残りの9人は発症しないか、発症しても非常に軽い症状ですむ、といったイメージです。また、仮に発症したとしても、帯状疱疹後神経痛への移行リスクを50%以上減らすことができると言われています。

帯状疱疹ワクチンのリスクについて

帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の予防に効果的ですが、接種に伴うリスクや副反応について理解しておくことが重要です。

副反応と副作用
一般的な副反応
注射部位の痛み、腫れ、発赤: ワクチン接種後、注射した箇所に痛みや腫れが生じることがあります。
疲労感: 一時的な倦怠感を感じることがあります。
頭痛や筋肉痛: 軽度の頭痛や筋肉痛が報告されています。
まれな副作用
アレルギー反応: まれに重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)が起こることがあります。
発熱: 高熱が出ることがありますが、通常は短期間で治まります。
他のワクチンとの併用
帯状疱疹ワクチンは、他のワクチンと同時に接種することが可能です。ただし、以下の点に注意してください。

医師との相談: 他のワクチンと併用する際は、必ず医師に相談してください。個々の健康状態や既往歴によって、推奨される接種スケジュールが異なる場合があります。
間隔を空ける必要のあるワクチン: 特定のワクチンと同時接種を避け、一定期間を空けることが推奨される場合があります。

帯状疱疹ワクチンの種類と特徴

帯状疱疹ワクチンには、大きく分けて2つの種類があります。1つは水ぼうそうの予防接種でも使われる「生ワクチン」、もう1つは帯状疱疹の予防に特化して開発された「不活化ワクチン」です。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったワクチンを選びましょう。

生ワクチン(水痘ワクチン)と不活化ワクチン(シングリックス、ビケン)の違い

生ワクチンと不活化ワクチンでは、体内で免疫が作られる仕組みが異なります。生ワクチンは、弱毒化した生きたウイルスを使用します。これは、体内で少しだけウイルスが増殖することで、免疫系を刺激し、抗体を作るというものです。一方、不活化ワクチンは、ウイルスを完全に殺して、バラバラにしたものを使用します。ウイルスの破片を抗原として認識させることで、免疫系が抗体を作る仕組みです。

この違いから、生ワクチンは免疫力が弱い人や妊娠中の人は接種できません。水ぼうそうにかかったことのないお子さんへの予防接種は生ワクチンですが、免疫力が低下している状態では、弱毒化していても重症化のリスクがあるためです。実際に私が診療した患者さんの中にも、抗がん剤治療中で免疫力が低下していた際に水痘に感染し、重症肺炎を起こしてしまった方がいらっしゃいました。

また、生ワクチンは1回の接種で長期にわたる効果が期待できますが、不活化ワクチンは2回接種する必要があります。これは、生ワクチンでは体内でウイルスが少しだけ増殖することで強い免疫が得られる一方、不活化ワクチンではウイルスの破片を抗原とするため、2回の接種で十分な免疫を獲得する必要があるからです。

ワクチン ウイルスの状態 免疫の作り方 接種回数 対象者
生ワクチン 弱毒化ウイルス(生きている) 体内で少しだけウイルスが増える 1回 健康な成人
不活化ワクチン ウイルスを殺してバラバラにしたもの ウイルスの破片で免疫を作る 2回 50歳以上

シングリックスの特徴と費用

シングリックスは、GSK社が開発した帯状疱疹の不活化ワクチンです。50歳以上の方が接種できます。2ヶ月あけて2回接種することで、帯状疱疹の発症リスクを9割以上減らすことができると言われています。これは、50歳以上の高齢者を対象とした大規模な臨床試験で、シングリックスを接種したグループでは、帯状疱疹の発症率がプラセボ群と比較して97.2%減少したという結果に基づいています。70歳以上の方でも、他の年齢層と同様に高い有効性が確認されています。費用は、1回あたり約30,000円(税込)です。

ビケンの特徴と費用

ビケンは、武田薬品工業が開発した帯状疱疹の不活化ワクチンです。シングリックスと同じく、50歳以上の方が接種できます。こちらも2ヶ月あけて2回接種します。費用は、1回あたり約20,000円(税込)です。シングリックスとビケンの大きな違いは抗原量です。ビケンはシングリックスに比べて、より多くの抗原が含まれています。そのため、より強い免疫反応が期待できる可能性がありますが、その分、副反応のリスクも高まる可能性があります。

水痘ワクチンの費用と帯状疱疹への効果

水痘ワクチンは、本来は水ぼうそうの予防に使われる生ワクチンですが、帯状疱疹の予防にも効果があります。費用は1回あたり約3,000円(税込)と、他のワクチンに比べて安価です。ただし、帯状疱疹への予防効果は不活化ワクチンと比べて低く、50~70%程度と言われています。また、免疫力が弱い人や妊娠中の人は接種できないという注意点があります。

名古屋市天白区の助成制度

名古屋市では、帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成する制度があります。

2回接種ワクチン(製品名 シングリックス)

(1)対象条件(次の1と2いずれも満たす必要があります)

  1. 令和2年3月以降に公費でビケンの予防接種を受けていない方
  2. シングリックスの予防接種を2回受けていない方(自費、公費による接種は不問)

シングリックスの予防接種をすでに自費で1回受けている方で、2回目の接種が決められた間隔で接種できる場合は2回目の接種のみが助成の対象となります。

(2)接種方法

2回(筋肉内注射)
2回目接種は、1回目接種の2か月後(2か月後の同日以降)から6か月後の同日の前日までに接種してください。この期間内に接種できなかった場合、2回目の接種は費用助成の対象外となります。

〈接種間隔(シングリックス)の例〉

1回目の接種を4月1日に受けた方の2回目の接種は、2か月後の同日である6月1日から接種が可能となり、6か月後の同日の前日である9月30日までに完了する必要があります。

(3)自己負担金(医療機関で支払う金額)

10,800円/回 (2回接種で21,600円)
上記金額は、費用助成後の金額です。全額自費で接種すると1回あたり20,000円から30,000円程度かかります。

1回接種ワクチン(製品名 ビケン)

(1)対象条件

令和2年3月以降に公費でビケンまたはシングリックスの予防接種を受けていない方

自費でシングリックスの予防接種を受けている方は、今後の帯状疱疹予防接種の必要性等について医師とご相談ください。

(2)接種方法

1回(皮下注射)

(3)自己負担金(医療機関で支払う金額)

4,200円/回
上記金額は、費用助成後の金額です。全額自費で接種すると7,000円から10,000円程度かかります。

 

帯状疱疹ワクチン接種を受ける前に

帯状疱疹は、ピリピリ、チクチクとした痛みを伴う赤い発疹が体の片側に帯状に現れる病気です。子供の頃にかかった水ぼうそうと同じウイルスが原因で、加齢やストレスなどで免疫力が低下した時に発症します。80歳までに約3人に1人が発症すると言われ、決して他人事ではありません。私のクリニックにも、年に数十人、帯状疱疹の患者さんが来院されます。その中には、激痛で眠れない方、日常生活に支障が出ている方、後遺症の神経痛に悩まされている方もいらっしゃいます。ワクチン接種で防げる病気ですので、予防について一緒に考えてみましょう。

帯状疱疹ワクチンの効果と有効期間

帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の発症リスクと、帯状疱疹後神経痛の発症リスクを減らす効果があります。現在、国内で接種できる帯状疱疹ワクチンには、2種類の不活化ワクチン(シングリックス、ビケン)と水痘ワクチンがあります。

不活化ワクチンは、帯状疱疹の予防に特化して開発されたワクチンです。2ヶ月あけて2回接種することで、高い予防効果が得られます。例えば、50歳以上の高齢者を対象とした大規模な臨床試験では、シングリックスを接種したグループで帯状疱疹の発症率がプラセボ群と比較して97.2%減少しました。70歳以上の方でも、他の年齢層と同様に高い有効性が確認されています。これは、私自身の外来に通院されている患者さんのワクチン接種後の経過を診ていても、実感として感じています。

水痘ワクチンは、本来は水ぼうそうの予防に使われる生ワクチンですが、帯状疱疹の予防にも効果があります。費用は比較的安価ですが、予防効果は不活化ワクチンと比べて低くなります。また、免疫力が低下している方や妊娠中の方は接種できないため、注意が必要です。

副反応の種類と頻度

帯状疱疹ワクチン接種後の副反応として最も多いのは、注射部位の痛み、赤み、腫れです。その他、発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛などが報告されています。これらの副反応は多くの場合、軽度で、数日以内に治まります。まれに、重篤なアレルギー反応が起こることがありますが、その頻度は非常に低いです。

私のクリニックでワクチン接種を受けた患者さんの多くは、注射部位の痛みや腫れを訴えますが、ほとんどの場合、市販の鎮痛剤で対応できる程度です。また、発熱や倦怠感なども、数日で改善することがほとんどです。

接種を受けられない人

妊娠中や授動中の方、ワクチン成分にアレルギーのある方、免疫不全の方などは、帯状疱疹ワクチンの接種を受けることができません。また、重度の急性疾患で発熱がある場合も、接種を控える必要があります。

過去に帯状疱疹にかかったことがある方でも、ワクチンの接種は可能です。帯状疱疹は再発することもありますので、一度かかったからといって安心はできません。

帯状疱疹ワクチンの接種方法と予約について
接種方法
帯状疱疹ワクチンは、通常、上腕部に筋肉注射で投与されます。ワクチンには種類があり、医師が適切なものを選びます。

接種可能な医療機関
例として、東京都の世田谷区や杉並区では、以下のように接種可能な医療機関を探すことができます。

世田谷区: 区の公式ウェブサイトや保健所に問い合わせると、接種が可能なクリニックや病院のリストを入手できます。
杉並区: 同様に、区のウェブサイトや地域の保健センターで情報を確認できます。
ワクチン接種の流れと事前準備
事前相談: かかりつけの医師と相談し、ワクチン接種が適切か確認します。
予約: 希望する医療機関に直接連絡し、予約を取ります。オンライン予約が可能な場合もあります。
準備: 接種日には、健康保険証と予防接種手帳を持参してください。また、体調が良好であることを確認してください。
予約方法と注意点
電話またはオンライン: 多くの医療機関では電話予約が基本ですが、オンライン予約が可能な施設も増えています。
キャンセルポリシー: 予約変更やキャンセルの際のポリシーを確認しておきましょう。
市区町村の接種支援
多くの市区町村では、接種費用の一部を補助する制度があります。詳細は各自治体の保健所や公式ウェブサイトで確認できます。

名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックでの接種について

名古屋市天白区の天白橋内科内視鏡クリニックでは、帯状疱疹ワクチン(シングリックス、ビケン、)の接種を行っております。名古屋市営地下鉄鶴舞線「原駅」より徒歩2分、提携駐車場も完備しており、アクセスも便利です。接種をご希望される方は、まずはお気軽にお問い合わせください。医師が、患者様の状態を丁寧に確認し、ワクチン接種について詳しくご説明いたします。ワクチン接種は予約制です。名古屋市では、帯状疱疹ワクチン接種に対する助成制度があります。シングリックスとビケンが助成対象です。助成を受けるための手続きなど、ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

まとめ

帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスが原因で、体の片側に痛みと赤い発疹が現れる病気です。加齢やストレスで免疫力が低下すると発症しやすく、80歳までに約3人に1人が経験すると言われています。後遺症の神経痛が残ることもあり、ワクチン接種で発症リスクと後遺症リスクを軽減できます。

全ては患者さんの「もっと早く治療しとけばよかった・・・」を無くしたいから。

詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。


 

令和6年11月9日 

天白橋内科内視鏡クリニック 野田久嗣

・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医

ホームページ(←こちらをクリック)

内視鏡のページ(←こちらをクリック)

その他のブログ一覧(←こちらをクリック)

当院の採用情報(←こちらをクリック)

 

参考文献

  1. Efficacy of an adjuvanted herpes zoster subunit vaccine in older adults.

追加情報

[title]: Efficacy of an adjuvanted herpes zoster subunit vaccine in older adults.,

[summary]: ## 【タイトル】 高齢者におけるアジュバント付帯状疱疹サブユニットワクチンの有効性

【要約】

  • 本研究は、18カ国で実施された、50歳以上の高齢者を対象とした、プラセボ対照のランダム化第3相試験である。

  • この試験では、帯状疱疹ウイルス糖タンパク質EとAS01Bアジュバントシステムを含むサブユニットワクチン(HZ/su)の有効性と安全性を評価した。

  • 参加者は、2ヶ月間隔で2回のワクチンまたはプラセボの筋肉内注射を受けた。

  • 主要評価項目は、高齢者における帯状疱疹のリスク軽減におけるワクチンの有効性を、プラセボと比較して評価することだった。

  • 3.2年間の平均追跡期間中に、修正されたワクチン投与群では、ワクチン群の6人とプラセボ群の210人に帯状疱疹が確認された(発生率、0.3対9.1人年あたり1000人)。

  • 帯状疱疹に対するワクチンの全体的な有効性は97.2%(95%信頼区間[CI]:93.7~99.0;P<0.001)だった。

  • すべての年齢層でワクチンの有効性は96.6%から97.9%だった。

  • ワクチン接種後7日以内の注射部位および全身反応に関する要求された報告は、ワクチン群でより多かった。

  • ワクチン投与群の17.0%とプラセボ投与群の3.2%に、要求されたまたは要求されていないグレード3の症状が報告された。

  • 重篤な有害事象または潜在的な免疫媒介性疾患を起こした参加者、または死亡した参加者の割合は、両群で類似していた。

  • HZ/suワクチンは、50歳以上の大人の帯状疱疹のリスクを大幅に軽減した。

  • 70歳以上の大人のワクチンの有効性は、他の2つの年齢層と同様だった。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25916341,

[quote_source]: