ブログ

コレステロールが高いと言われたら読んでください。

健康診断でコレステロール値が高いと指摘されても、自覚症状がない方がほとんどです。しかし、実はコレステロール値が高い状態を放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こすリスクがあります。

日本では、年間約170万人が心臓病で、約14万人が脳卒中で亡くなっており、その背景にはコレステロールが深く関わっているケースが多いとされています。

今回は、コレステロール値が高い状態を放置しておくとどうなるのか、そのリスクと予防策について詳しく解説していきます。

【この記事の著者のご紹介】
みなさんお待たせしました。専門医がお答えシリーズです!
お待たせし過ぎたかもしれませんし、誰もお待ちではないかもしれません。
内視鏡といえば天白橋。内科もやっぱり天白橋。天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。



https://tenpakubashi-cl.com/staff/

尚、スタッフ募集中です。


https://tenpakubashi-cl.jbplt.jp/


クリニックの院長グッズ販売中→こちら

コレステロール値が高いとどうなる?放っておくリスクとは

健康診断でコレステロール値が高いと指摘されても、自覚症状がないと、放置してしまいがちです。しかし、コレステロール値が高い状態が続くと、自覚症状がないまま静かに進行し、ある日突然、心臓発作や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こすリスクがあります。

コレステロールとは?

コレステロールは、細胞膜の構成成分やホルモンの原料となるなど、体にとって重要な役割を果たす脂質の一種です。コレステロールは、食事から摂取するほか、肝臓でも合成されます。

食事から摂取した脂肪は、肝臓でコレステロールに作り替えられます。コレステロールは水に溶けにくいため、血液に乗って全身に運ばれる際には、リポタンパク質というカプセルのようなものに包まれます。このリポタンパク質には、LDLコレステロールとHDLコレステロールの2種類があります。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)の違い

LDLコレステロールは、肝臓で合成されたコレステロールを全身の細胞に運ぶ役割を担っています。しかし、LDLコレステロールが増えすぎると、血管の壁に徐々に蓄積し、血管を硬く狭くしてしまう動脈硬化を引き起こします。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞などの原因となるため、LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれています。

一方、HDLコレステロールは、血管壁に溜まったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをするため、「善玉コレステロール」と呼ばれています。HDLコレステロールは動脈硬化の予防に役立つと考えられています。

動脈硬化のリスクを高める高LDLコレステロール血症

高LDLコレステロール血症とは、血液中のLDLコレステロール値が高い状態を指します。高LDLコレステロール血症は、脂質異常症の一種であり、動脈硬化の危険因子です。動脈硬化は、血管の内側にコレステロールなどの脂質が溜まり、血管が硬く狭くなる状態です。進行すると、血管が詰まったり、破れたりしやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。

高LDLコレステロール血症の治療は、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が中心となります。しかし、これらの治療で効果が不十分な場合や、遺伝的にLDLコレステロール値が高い場合は、薬物療法が検討されます。

高LDLコレステロール血症の薬物療法の一つに、PCSK9阻害薬という薬剤があります。PCSK9阻害薬は、肝臓で作られるPCSK9というタンパク質の働きを阻害することで、LDLコレステロールの分解を促進し、血液中のLDLコレステロール値を低下させます。PCSK9阻害薬は、従来の治療薬と比べて、LDLコレステロール値を強力に低下させることができ、半年に一度の注射で済むため、利便性が高いというメリットがあります。

心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも

動脈硬化は、心臓の血管で起こると狭心症や心筋梗塞、脳の血管で起こると脳梗塞などを引き起こします。心筋梗塞は、心臓の筋肉に酸素を送る冠動脈が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉が壊死してしまう病気です。激しい胸の痛みや呼吸困難、冷や汗、吐き気などの症状が現れ、死に至ることもあります。脳梗塞は、脳の血管が詰まってしまい、脳細胞が壊死してしまう病気です。意識障害や運動麻痺、言語障害などの症状が現れ、後遺症が残ることもあります。

高コレステロール血症は、自覚症状が出にくいため、健康診断などで指摘されても放置してしまう方が少なくありません。しかし、動脈硬化は静かに進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。健康診断などでコレステロール値が高いと指摘された場合は、放置せずに医療機関を受診し、医師の指示に従って適切な治療や生活習慣の改善に取り組みましょう。

コレステロール値を下げる生活習慣の改善

健康診断でコレステロール値が高いと指摘されても、自覚症状がない方がほとんどです。しかし、高コレステロール血症は放っておくと動脈硬化を進展させ、将来的に心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めるため、注意が必要です。

今回は、コレステロール値を下げるための生活習慣の改善について、詳しく解説していきます。

食生活の改善:コレステロールを下げる食事

食生活はコレステロール値に直結するため、毎日の食事内容を見直すことが重要です。

1. コレステロールを減らす食材を積極的に食べよう!

  • 食物繊維をたくさん摂りましょう。

    食物繊維は、腸内でコレステロールの吸収を抑え、体外への排出を促す働きがあります。食物繊維が不足すると、体内にコレステロールが溜まりやすくなってしまいます。

    食物繊維を豊富に含む食品として、野菜、海藻、きのこ、こんにゃくなどがあります。

    例えば、野菜炒めを作る際に、これらの食材を積極的に使うことを意識してみましょう。

  • 大豆製品もおすすめです。

    大豆に含まれる大豆たんぱく質は、コレステロールを下げる効果も期待できます。

    豆腐、納豆、味噌、豆乳などの大豆製品を、毎日の食事に意識して取り入れてみましょう。

    例えば、朝食に納豆を追加したり、間食に豆乳を取り入れたりなど、できることから始めてみましょう。

  • 青魚(EPA・DHA)を摂りましょう。

    イワシ、サバ、サンマなどの青魚に多く含まれるEPA・DHAは、中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。

    週に2回程度は、これらの魚を食べるように心がけましょう。焼き魚だけでなく、煮魚や刺身など、様々な調理法で飽きずに食べることができます。

2. コレステロールを増やす食材を控えめに!

  • 脂質の多い食事は控えましょう。

    脂肪の摂り過ぎは、コレステロール値を上昇させる原因となります。特に、動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸は、コレステロール値を上昇させやすいので注意が必要です。

    肉類の脂身、バター、ラードなどは控えめにしましょう。牛肉や豚肉よりも、鶏肉や魚肉を積極的に選ぶようにするのも良いでしょう。

  • 甘いものも控えめに!

    砂糖の摂り過ぎも、中性脂肪を増やし、善玉コレステロールを減らす原因となります。甘いお菓子、ジュース、甘い清涼飲料水などは控えめにしましょう。

    どうしても甘いものが食べたい場合は、果物やヨーグルトなど、比較的脂肪分や糖分の少ないものを選ぶようにしましょう。

3. バランスの取れた食事を心がけよう!

  • 主食、主菜、副菜をそろえて、バランスの取れた食事を心がけましょう。

    厚生労働省が推奨する「食事バランスガイド」を参考にすると、バランスの取れた食事をイメージしやすくなります。

  • よく噛んで、ゆっくりと食事をしましょう。

    よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。早食いは肥満の原因にもなりますので、ゆっくりと時間をかけて食事を楽しみましょう。

運動療法:効果的な運動方法

運動不足は、善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やす原因となります。適度な運動は、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす効果があります。運動は、1回に長時間行うよりも、毎日継続して行うことが大切です。

1. 気軽にできる有酸素運動を始めよう!

  • ウォーキング

    毎日30分程度、やや速歩きで歩くことを目標にしましょう。普段運動習慣がない方でも、比較的始めやすい運動です。

    通勤時間の一部をウォーキングに充てたり、昼休みにオフィス周辺を歩いたりするのもおすすめです。

  • ジョギング

    ウォーキングよりも運動強度が高いので、体力に自信がある方におすすめです。

    週に2~3回程度、30分以上を目安に行いましょう。

  • 水泳:

    全身運動で、体への負担も少ない運動です。

    週に1~2回程度、30分以上を目安に行いましょう。

  • サイクリング:

    景色を楽しみながら、有酸素運動を行うことができます。

    休日にサイクリングロードを走ったり、通勤手段に自転車を取り入れたりするのも良いでしょう。

2. 無理のない範囲で、徐々に運動量を増やしていこう!

運動に慣れていない方は、無理のない範囲で、徐々に運動量を増やしていくようにしましょう。

運動を始める前に、準備運動をしっかり行いましょう。運動後は、クールダウンを行い、筋肉の疲労回復を促しましょう。

薬物療法:スタチンなどの薬の効果と副作用

生活習慣の改善を行ってもコレステロール値が改善しない場合や、他の病気のリスクが高い場合には、薬物療法が検討されます。薬物療法は、医師の指示に従って、正しく行うことが大切です。

1. スタチン系薬剤

スタチン系薬剤は、肝臓でのコレステロールの合成を抑え、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させる薬です。効果が高く、動脈硬化の予防にも効果が期待できます。副作用として、筋肉痛、肝機能障害などがみられます。医師の指示に従って服用し、定期的な検査を受けるようにしましょう。

2. PCSK9阻害薬

PCSK9阻害薬は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を肝臓で分解する働きを阻害するPCSK9というたんぱく質の働きを抑え、LDLコレステロールを低下させる薬です。スタチン系薬剤で効果が不十分な場合や、スタチン系薬剤が使えない場合に処方されます。

注射剤で、数週間または数ヶ月に1回の投与となります。副作用として、注射部位の反応、アレルギー反応などがみられます。

インクリシランは、皮下投与するタイプのsiRNA(small interfering RNA)製剤です。半年ごとに注射することで、LDLコレステロール値を低下させます。

臨床試験では、インクリシランの半年に一度の注射(1日目と90日目に初期投与後)は、既存の治療にスタチンが含まれていても含まれていなくても、動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)を有するまたは発症リスクの高い高コレステロール血症患者では、LDL-Cレベルをほぼ半分に減少させました。

薬物の安全性と忍容性はプラセボと同様でしたが、インクリシランでは軽度から中等度の、一過性の注射部位の副作用がより多く見られました。

インクリシランによる心血管(CV)イベントの予想される減少の確認を待っていますが、インクリシランは、他の非スタチンLLTと比較して、維持用量が頻繁でないため、利便性が高く、スタチンに追加または代替の抗高脂血症薬として価値があります。

薬物療法は、あくまで補助的なものです。医師の指示を守り、自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは絶対にやめましょう。

天白橋内科内視鏡クリニックでのコレステロール治療

コレステロール治療は、決して他人事ではありません。あなた自身の未来の健康を守るための大切な一歩です。当クリニックでは、患者様一人ひとりに寄り添い、わかりやすく丁寧な説明と、最新の医療技術に基づいた適切な治療を提供することで、安心して治療を受けていただけるよう努めています。

最先端の検査機器による正確な診断

「健康診断でコレステロールが高いと言われたけど、採血だけで本当にわかるの?」

そう思われる方もいるかもしれません。

確かに、かつてはコレステロール値を測定するだけでは、動脈硬化の進行度合いまでは正確に把握することができませんでした。

しかし、ご安心ください。

当クリニックでは、最新の検査機器を導入しており、迅速かつ正確な診断が可能です。指先からほんの少しの血液を採取するだけで、LDLコレステロールやHDLコレステロールなどの値はもちろんのこと、血管年齢や動脈硬化の進行度合いまで詳しく調べることができます。

最新の検査機器を導入することで、従来の血液検査だけではわからなかった、より詳細な血管の状態を把握することができるようになりました。これにより、患者様一人ひとりのリスクや状態に合わせた、より適切な治療方針を立てることが可能となります。

例えば、LDLコレステロール値が少し高いだけの患者様であれば、まずは食事療法や運動療法などの生活習慣の改善を優先して様子を見ます。しかし、血管年齢が実年齢よりもかなり高く、動脈硬化が進んでいる可能性が高い患者様には、速やかに薬物療法を検討するなど、より積極的な治療が必要となる場合もあります。

患者様一人ひとりに合わせた治療方針

コレステロール治療の基本は、食事療法や運動療法による生活習慣の改善です。

「食事療法や運動療法と言われても、具体的に何をすればいいのかわからない…」

多くの患者様は、このように感じられるのではないでしょうか。

当クリニックでは、画一的な指導ではなく、患者様一人ひとりの生活スタイル、食習慣、運動習慣、そして治療に対するモチベーションなどを考慮した上で、無理なく継続できる最適な治療方針を一緒に考えていきます。

例えば、外食が多い方には、外食チェーン店でも選べる、コレステロールを下げる効果のあるメニューや食材、調理法などを具体的にアドバイスいたします。運動習慣がない方には、無理なく始められるような軽い運動の提案や、近くの公園など、運動ができる場所の情報提供なども行っています。

また、これらの生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合や、動脈硬化のリスクが高い場合は、薬物療法を検討します。

薬には様々な種類があり、その効果や副作用も異なります。患者様に最適な薬を選択し、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明を心がけています。

近年では、従来の治療薬に加えて、「PCSK9阻害薬」という新しいタイプの薬が開発されました。PCSK9阻害薬は、肝臓で作られるPCSK9というタンパク質の働きを阻害することで、LDLコレステロールの分解を促進し、血液中のLDLコレステロール値を強力に低下させることができます。

PCSK9阻害薬は、半年に一度の注射で済むため、毎日薬を飲むのが難しいと感じている方や、飲み忘れが多い方でも、治療を継続しやすいというメリットがあります。

生活習慣病の予防指導

コレステロールが高い状態が続くと、血管の内側に徐々にコレステロールが蓄積し、血管が硬く狭くなってしまいます。これが動脈硬化です。

動脈硬化は、まるで水道管にサビが溜まっていくように、静かにゆっくりと進行していきます。そして、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こすリスクがあります。

「まだ若いから大丈夫」「自覚症状がないから心配ない」

そう思って、コレステロールの問題を軽視していませんか?

実際には、若い世代でも食生活の欧米化や運動不足の影響で、動脈硬化が進んでいるケースが増えています。また、自覚症状がないまま動脈硬化が進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞を発症するケースも少なくありません。

当クリニックでは、コレステロール値のコントロールだけでなく、生活習慣病全体を予防するための指導も行っています。具体的には、栄養バランスの取れた食事の摂り方、適度な運動習慣の重要性、禁煙のメリットなどについて、わかりやすく説明いたします。

ご自身の健康状態を把握し、健康的な生活習慣を身につけることは、将来、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気を予防することに繋がります。

ご自身の健康状態や生活習慣に不安を感じている方は、ぜひ一度、当クリニックにご相談ください。

まとめ

高コレステロール値を放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。自覚症状がない場合でも、健康診断等で指摘されたら、医療機関を受診しましょう。治療は、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が中心となります。効果が不十分な場合は、薬物療法も検討されます。大切なのは、コレステロール値を適切に管理し、健康的な生活習慣を維持することです。

全ては患者さんの「もっと早く治療しとけばよかった・・・」を無くしたいから。

詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。


 

令和6年11月9日 

天白橋内科内視鏡クリニック 野田久嗣

・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医

ホームページ(←こちらをクリック)

内視鏡のページ(←こちらをクリック)

その他のブログ一覧(←こちらをクリック)

当院の採用情報(←こちらをクリック)

 

参考文献

  • Frampton JE. Inclisiran: A Review in Hypercholesterolemia. American journal of cardiovascular drugs : drugs, devices, and other interventions 23, no. 2 (2023): 219-230.

追加情報

[title]: Inclisiran: A Review in Hypercholesterolemia.,

インクリシラン:高コレステロール血症におけるレビュー

【要約】

  • インクリシラン(Leqvio®)は、皮下投与される初のsiRNA(small interfering RNA)であり、プロタンパク質コンバーターゼサブチリシン/ケキシン型9(PCSK9)の肝臓での合成を阻害することで、循環中の低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C)を低下させます。

  • EUでは、インクリシランは、食事療法の補助として、原発性高コレステロール血症または混合型脂質異常症の成人患者に適応されています。

  • これは、最大限に許容されるスタチン療法に他の脂質低下療法(LLT)を併用してもLDL-C目標値に達することができない患者を対象としています。

  • スタチン不耐症またはスタチンが禁忌である患者では、他のLLTを併用または併用せずに使用できます。

  • 臨床試験では、インクリシランの半年に一度の注射(1日目と90日目に初期投与後)は、既存の治療にスタチンが含まれていても含まれていなくても、動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)を有するまたは発症リスクの高い高コレステロール血症患者では、LDL-Cレベルをほぼ半分に減少させました。

  • 薬物の安全性と忍容性はプラセボと同様でしたが、インクリシランでは軽度から中等度の、一過性の注射部位の副作用がより多く見られました。

  • インクリシランによる心血管(CV)イベントの予想される減少の確認を待っていますが、インクリシランは、他の非スタチンLLTと比較して、維持用量が頻繁でないため、利便性が高く、スタチンに追加または代替の抗高脂血症薬として価値があります。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36869996,

[quote_source]: and Frampton JE. “Inclisiran: A Review in Hypercholesterolemia.” American journal of cardiovascular drugs : drugs, devices, and other interventions 23, no. 2 (2023): 219-230.